ビーズの収納 | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題


「DONUT HOLE」の額装の下準備が
終わったので、きのうから再び
梅雨の頃に譲って頂いた大量のビーズの
整理を始め、やっと
全てが収まるところに収まりました。





整理していて思うのは
好きな色の違い。

わたしなら
白なら200番、黒なら10番、赤なら791番、
青なら、、
というふうに
使う頻度が多い色があって、
それぞれ5〜10ケースは持ってます。

今回譲って頂いたビーズは
他の色と比較して
黒や白やベージュの割合が
めちゃくちゃ少ない。
その代わりに、
お高い金色系や
混ざり系、青系、紫系が多く、
中でも1番多かったのが緑系。
ケースに3箱にもなりました。
わたしみたいに
単純な絵(背景は白、とか)を
その方はおやりにならなかった
というのがよくわかります。


ビーズの種類としては、
さすがに幅が広く
シルクビーズ、メタルビーズ、
アンティークビーズも相当数ありました。
問題は、
同じくらいある
カットビーズとMサイズデリカとLサイズデリカ。
これ、どうしましょう、、


Mサイズはバネ付き棒を取り替えないといけないので、使ったことがありません。

Lサイズは、
織りでは
減らし目、増やし目を生徒さんに教える時に
使っただけ。

カットビーズに至っては
わたしもいくつか買ったことがあるけれど、
それをなにに使ったのかは、、、はてなマーク汗汗汗




色分けも出来て、あとはそれを使うだけ。
使うだけ、、なんですけどね、、


ーーーーーーーーーーーー