Twitterでフォローしているひとの
記事です。
Twitterのリンクを貼るのは初めてなので
うまく飛ぶかわからないのですが
最近の記事を読んでみてください。
試したら飛ばないみたいなので
とても可愛い作品を
ステッチで作られているプロの方です。
話は違うのですが
似たような経験をしました。
わたしたちが売っているビーズキットを
ご自分のブログに載せているひとがいると
ともだちに教えてもらいました。
キットとして売っているのだから
作ったものをブログに載せるのは
よくあることです。
ただそのひとの場合は
ちょっと違っていて
その作品が「キットとして購入したもの」
という説明を省いているのです。
たまたま
そのブログを見た人が
わたしたちの作品だと知ってくれていたので
おかしいと思って連絡を頂けたのですが、
知らない人が見たら
そのひとの作品だと思うはずです。
何日にも渡って
ひとつの作品の写真を載せたり、
わざと誤解をさせるような
ブログの件名にしたり。。
それだけのことでなぜ
憤っているかといえば
驚くことに、そのひとは
大手S学園のビーズ織りの講師なのです。
「生徒さんのお直し」という
意味のわからない言葉を使うことで
他人のキットを載せていました。
あの載せ方では
ご自分の作った教材と見せようとしていると
思われても仕方ないと思います。
さてどうしましょうと
話し合っていたところ、
突然、そのブログから該当する作品の写真が
削除されました。
よく読んでいないので
なぜ写真を削除したのかという
理由があるのかわからないのですが。
ご自分が習った先生の流れを
また生徒さんに教えるならともかく
まるで関係のない
お店に売っているキットを
教材(お直し?)にして
ましてそれをブログに載せるのなら
作製者は自分ではないと
書いていただきたかったです。
ビーズ織り人口(^ ^)は
まだまだ少ないなか、
好きなものを同じにして
励んでいるもの同士、
影響を受けあい
はげましあいながら、行きたいです。
わたしも教材やキットにするときは
オリジナルを作る努力をしていこうと
思います。
講師のひとも
生徒さんをたくさん抱えて
大変だと思うけれど
自分のビーズ織りを頑張りましょうよ。
こういうことはあまり書きたくないので、
しばらくしたら
アメンバーを持たないアメ限にするかな。
ーーーーーーーーーーーー