このまえ、ともだちに
スリット入りラリエットを
渡したらその場でつけてくれた。
ジーンズで
(それも自然ダメージによる穴あきのある)
織りのラリエットをつけているのが
とてもよかった。
ちょっとわかりにくいけれど、
コートの中につけてるの。
こんな(自然)ダメージジーンズで。
織りのラリエットをかたくみてたのは
わたしだったのね。
個展の時に
自由に作品を作られている、
と褒められた(褒め言葉と勝手に解釈)のに
わたしの意識はちっとも
自由じゃなかったみたい。
やっとそんなことに気がついて、
滅多にラリエットはつけないわたしが
微妙に市松の模様を変えて
自分用に作りました。
わたしは黒い服が多いので
色は変えなかったけれど
色の組み合わせを変えたら
もっと楽しいかも。
先生の教材より長さも長めにして
まっすぐになっていた端は
斜めにして作ってます。
ともだちのものは
最後をひと粒にしたけれど
頼りなさ過ぎるので、ふた粒に変更。
作っているひとじゃないと、
こういう微妙なところや
繊細さと強度の兼ね合いのことは
わからないよね。
もし、これを大量生産するなら
端は斜めにしないかな。
段の糸始末が苦手なので
これをまっすぐで終わりにしたら
1時間は早く出来上がるはずだし、
なんといっても
その方が丈夫にもなるし。
それなら
簡単で丈夫なほうにしないのは
何故なんでしょ。。
次に作るときは
端を段にしないで作ろうかな。
ーーーーーーーーーーーー