泉岳寺の義士祭に行くか
観音崎に行くか
と話していたら
このところの急激な寒さ。
義士祭のパレードは時間が遅く
海風は寒すぎると、
無難の鎌倉行きに。
ちょうど今朝、テレビで
人が多すぎるという
オーバーツーリズムがテーマで
京都と鎌倉の小町通りをやっていた。
混んでるのを覚悟して横須賀線に乗ったら
ガラガラ。
問題の小町通りも
テレビで見たような混雑はなく、
驚いたことにいつも行列している
イワタコーヒーにも行列がない。
これなら
卵焼きの「おざわ」も空いてるかもと
行ってみたら
しばらく休業中の看板。
一階のお店のひとが書いたもの。
沢山のひとに訊かれちゃうのね。
そばの釜飯やさんに入って
サバの釜飯。
お茶漬け用のだし汁や三つ葉なども。
冷たいご飯(生しらす丼とか)より
ずっと美味しい。
駅からバスで瑞泉寺へ。
驚くことにこの山奥の紅葉はまだ。
去年は瑞泉寺のそばの獅子舞の紅葉にも
早かったけれど、
まさか12月のこんなときでも
まだ早いとは!
今年はほんとに暖かかったのねぇ、、
街中の冷たい風も
ここには吹いていなくて
ベンチに腰掛けてお茶を飲めるくらいの
暖かさだった。
バス停のそばに大きなリス
帰りは八幡さまへ。
2010年の嵐で
樹齢1000年の大銀杏の木が倒れ
小町通りに戻って色々と買い物。
鰆の味醂漬け、
乾燥しじみ、
ぬれ煎餅、
お豆、
干し芋などなどなど。
美味しいものがたくさん

帰りの電車も空いていて
肩透かしの鎌倉でした。
ーーーーーーーー