ネット環境なし生活二日目。 | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題

{40202AAF-3BF9-4CCB-9305-A28F944B50DA}

・ じゃがいもインゲン
・ 鶏の甘酢揚げ
・ いか焼き
・ ハンバーグ、大根おろし、しそ
・ お味噌汁(舞茸・しめじ・お豆腐)
・ ご飯

ーーーーーー

見たいテレビ番組を見る以外に
テレビをつける習慣が
一日のうちに何回かある。
朝起きて、シャッターを開けたら
つける
夕食の支度のとき、つける

見ても見なくても
午後十時は報道ステーション。
新聞を読むことより
習慣になっていた。


今回気がついたこと、もうひとつ。
「ブルレイディスク」
話し言葉では
ブルーレイとつい言ってしまうけれど
blueじゃないと
どこかで読んだのがずっと頭にあった。

Blu-ray

英語でみると
まるでブルレイなのに
誰がブルーレイと言い出したんだろう。
すっかり一般的になっている。
今回ずっとブルレイって書いていて
なんとなく違和感があるのはたしか。



パソコンとテレビとそのブルレイ。
どれがないのが一番いやかといえば
テレビかな。
Wi-Fiがだめだから
パソコンでネットは開けないけど、
スマホでブログを更新したりは出来るし
ネットもある程度は大丈夫。
パソコンのファイルもそのままあるし
ビーズ織の図案も作れる。

ブルレイはテレビがあってのものだから
どうしても
必要度はテレビということになる。

でもでも
重要度となると
やっぱりブルレイ。

枝雀さんや談志の番組や
小林賢太郎の再放送した昔の番組や
あれやこれやと
消滅したら絶叫するものばかり。

これも
パソコンのHDDみたいに
コピーしておいた方がいいんだろうな。

岡田准一の「SP」も
最初は全部取ってあったけれど、
容量が残り少なくなったときに
徐々に消していって
いまでは仁さんの回だけ。

でも、それも見直さないかなー。
ただ録画したものをとっておくだけで
満足している番組が沢山ありそう。
こんなところにも
断捨離が必要なものがあったのね。



テレビもパソコンもないと
こんなにブログが長くなる現象...ぼけー




どうぞ、
あしたの午後には
ブルレイも
テレビも
パソコンも
どれひとつ欠けることなく
見事な復活をお願いします、NTT様!
ついでに
修理費も人件費も
何卒何卒‼︎

ーーーーーー

忘れてしまいそうだけど
これ、料理ブログなんですね。

今日もご馳走様でした。