THE昭和 | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題






・ 肉豆腐 

 (牛肉・えのき・長葱・お豆腐・温泉卵)


・ つぶ貝、ピーマン、筍の炒め物


・ 白身魚のお刺身


・ お味噌汁(あさり・長葱)


・ ご飯


ーーーーーーーーーーーーーーー


昨日更新できなかったのは


飲みに行っていたからではありませんきゃ~


iTunesに音楽を取り込んでいたら


iPodが急に調子悪くなってしまい


あれやこれやしていました。



お正月に娘が新しいiPodを買い


それまで使っていた


お古がまわってきたばかりなので


あまり馴染んではいません。


こんなに調子が悪いんじゃ


この前まで使っていた


iPod(これもお古)の方がいいやなんて


ブツクサいいつつ・・・



結局、お手上げで


帰宅した娘にお願いしたら


「フリーズ」とのこと。


iPodがフリーズするなんて知らなかったぁ!


というわけで再起動して


事なきを得ました。






大昔のWALKMANの第一号を


使っていたころが懐かしい。


機能もシンプル。壊れ方もシンプル。




そうそう、これ。懐かしいなぁ・・・。


重いし大きいし


夏はポケットがなくて持ち歩きに不便だった。


男の人は


ベルト通しにつけていたっけ。




WALKMANは再生だけだから


デッキで録音。


テレビ番組を録るときは


みんなが黙っていないと音が入っちゃう。



そんな苦労して録った大量のテープも


コンポにカセットがついていないものになって


いったいどこへ行ったやら。




色々なことが当たり前で


不便と思っていない時代は


人が謙虚だったのかも。


いまどきは、この機能もついてないの?


なんていっちゃうもの。




そういえば、当時は「ふきこむ」って言ってたっけ。


レコードふきこんでくれる?


とかって。


いまはあまり言わないよね。




昔話は長くなる・・・・・。



予約のできないビデオデッキの話も


またいつか。


ーーーーーーーーーー


今日もご馳走様でした。



にほんブログ村