「少女」湊かなえ | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題

<高2の夏休み前、由紀と敦子は転入生の紫織から衝撃的な話を聞く。

彼女はかつて親友の自殺を目にしたというのだ。

その告白に魅せられた二人の胸にある思いが浮かぶ――「人が死ぬ瞬間を見たい」。

由紀は病院へボランティアに行き、重病の少年の死を、

敦子は老人ホームで手伝いをし、入居者の死を目撃しようとする>


なんといっても一番に、


少女二人が交互に語るその書き分けがとてもわかりにくい!

二番に、伏線を人の名前に頼りすぎ。

いずれも読者に優しくない。

前に出てきた名前を確認して、偶然がやたらと多い関係を理解するって感じ。

少年の話は父親探しにつながるから必要があっても、

少年同士の入れ替えはなんで必要なのかわからない。


人が死ぬ瞬間を見たいという話なら児童文学の『夏の庭』のほうが面白い。

本屋大賞の「告白」といい、


この人は悪意や読後感の悪さを信条にしているんじゃないでしょか。