(BOOKデーターベース)
「世界が変われば善悪も変わる。人殺しが善になることもある。これはそういうお話です」
東野圭吾
運命の13秒。人々はどこへ消えたのか?
13時13分、突如、想像を絶する過酷な世界が出現した。
陥没する道路。炎を上げる車両。崩れ落ちるビルディング。
破壊されていく東京に残されたのはわずか13人。
なぜ彼らだけがここにいるのか。彼らを襲った“P-13 現象”とは何か。
生き延びていくために、
今、この世界の数学的矛盾(パラドックス)を読み解かなければならない!
初期の作品が好きだったので
最近の湯川学のガリレオシリーズや「流星の絆」のヒットを斜に見ていたが
沢山の他の人の本を読んでいると
なんだかんだ言っても東野圭吾は最後まで読ませる作家だと思う。
「聖女の救済」など特につっこみどころは多いが
読むのが楽しみに出来る作家なのは確か。
新作「パラドックス13」は、
誰が書いたかを知らずに読んでいたら最初の何ページかでは
東野圭吾とは思わない。
時間のずれが起こり、時間の狭間へ飛ばされてしまった13人。
多元的宇宙だのタイムスリップだのが好きなので期待していたが
その辺は、パニックに陥った時の人間が描かれたサバイバルものといった感じが強い。
自暴自棄になるか、プライドを持ったままでいられるか。
女性の方が凛々しく見えるのは作者が男性だからか。
東野圭吾作品は、つまらないと思ったものでも
つっこみどころが沢山ある。
この前読んだ「納棺夫日記」は
淡々としたつまらなさで感想も一言で終わってしまったもの。
その点でも私は東野圭吾ファンなのかもしれない。
ネタバレちょっと↓
本気で、生きるために死ぬなら
1秒の狂いもなく死ぬのに飛び降りって選択は正しくない。
理想の世界を作るためにアダムとイブになるというのも
唐突な感じがした。
いくら流れとはいえ、なにもあそこでそんな話をするこたないでしょー。
また、主役の兄弟が現実に置いてきた親の話を一言もしない不自然さ。
それが義兄弟という説明だけじゃ納得は出来ない。
最後に飛んで戻った現実も、多元的空間が増えただけで
時間の狭間で苦しんでいた人たちはどこへ行ってしまったんだろう。
あのとき、今とは違う選択をしたときの自分もまた
どこかの空間で生活をしていると思うと
選ばなかった自分の人生を見てみたくなる。
そんなことを思った一冊でした。