新小6 四谷大塚 3月組分けテスト 結果 | こまパパ親塾 中学受験日記 アメリカ片田舎からの一般受験?

こまパパ親塾 中学受験日記 アメリカ片田舎からの一般受験?

中学受験
長男2025
長女2027

自宅学習での中学受験に挑戦。
突如、アメリカの片田舎に転勤に。
帰国枠ではなく、一般受験を検討中。

気ままに書いてますので、一例としてテキトーに流してください。
パパ自身は中学受験経験あり、国立大卒です。

新小6息子 

アメリカで四谷大塚の進学くらぶ(家庭学習)に取り組んでいます。

 

新小6 第1回組分けテストがありました。

予習シリーズ6年上 5回相当


いつもの通り、日本時間の日曜日には時差で間に合わず。

週報見て息子が自己採点。そして結果が出ました。

自己採点に比べて、国語は上がったけど、それ以外は下がりました。


第1回組分けテストの偏差値(結果)

算数 50程度

国語 55以上

理科 60程度

社会 60程度

4教科 55以上

でした。

Cコースにギリギリ上がれました。


前回の自己採点報告では間違った表を貼ってしまいました。


息子の自己採点も10点以上違うのですが、

私もきちんと確認していませんでした。

親子ですみません。



さて、今回嬉しかったことは

国語の記述が書けるようになったのが一番です。

偏差値も58の壁まで来ました。


記述については

こちらの1章と2章を少しずつやっています。ほぼ書写です。

まずは、書くということになれるところから。

読解は塾技ですね。


少しずつ力がついているのかもしれません。

理社は今、仕上げても仕方ないのですが、点数が取れているのは良いということで、良しとします。
理科は先週出来なかった部分を魔法ワザで復習。

社会はどなたかのブログで「偏差値58までは復習が大事。問題文ごと覚えるつもりで解き直すことが重要。」という記載を見つけ、組分け用の復習は新しい問題ではなく、解いたことのある問題の再挑戦にしました。週テストを完璧にすることです。

理社ともに悪くなさそうなので、春休みは思考問題、記述問題にも取り組みたいです。

さて、問題は算数。
週テストの過去問はC平均点は取れているのですが、組分けでイマイチなのが最近のパターン。理論上は偏差値60くらい取れても良い。
何が良くないのか原因を探りたい。
おそらく図や途中式を書かずに省いて解いている。後半は(1)も❌。典型的な6年頭打ちパターン。最難関目指すわけではないので、夏までは手順をしっかり踏んでやるようにしたい。口を酸っぱくは言っているが、どうして良いかは分からない。