算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで まとめ | こまパパ親塾 中学受験日記(海外経由一般受験)

こまパパ親塾 中学受験日記(海外経由一般受験)

中学受験
長男2025 自宅学習での中学受験済
長女2027 途中からN研


突如、アメリカの片田舎に転勤に。そして帰国。
帰国英語枠ではなく、一般受験で。

気ままに書いてますので、一例としてテキトーに流してください。
パパ自身は中学受験経験あり、国立大卒です。

新小5息子 

アメリカで四谷大塚の進学くらぶに取り組んでいます。

 

 

 

 

算数の戦略的学習法 難関編を読んでみました。

ネタバレにならないけど、備忘録になる程度に整理してきました。

 

算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで① 

算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで②  先取り

算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで③  塾課題と自主課題

算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで④  5年前期

算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで⑤  5年後期

算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで⑥  6年

算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで⑦  その他

算数の戦略的学習法 難関中学編 を読んで⑧  

 

我が家にはレベルが高すぎる部分もありましたが、

家庭学習のみで進める場合も今後の確認事項として役に立ちそうな記事がたくさんがありました。

 

塾課題の割り切りが必要とのことでしたが、

その見切りは素人では難しく、塾にも相談しにくいため、家庭教師やコンサルなどのニーズがあるのですね。

(塾だけで第一志望に合格した家庭も多いとも思います。)

 

私の拙い表現ではわかりにくい部分も多かったと思います。

興味が湧いた方は書店で手に取ってみて下さい。