9月16日の散歩 その1 | ヤマモト探険記

ヤマモト探険記

気の向くままの街歩き。

今日は金曜日ですが、明日が出勤なので代休となりました。
天気は晴れ、湿気の多い空ですが、銀行で用を済ませて、散歩に出かけました。とりあえずは、上野の国立科学博物館(科博)へ。


ヤマモト探険記
科博と言ったら、シロナガスクジラですね。


平日にもかかわらず、ノートを手にした小学生も多いです、夏休みの宿題のやり直しでしょうか(^_^;)
地球館B3へ。科博の研究者の紹介コーナーから「宇宙の法則」の展示とかなり地味。
小学生の姿は皆無です、途中のB1が恐竜の展示でしたので、そっちにいったようです。
ヤマモト探険記-20110916154857.jpg
エスカレーターの途中にあったシーラカンスの模型


ヤマモト探険記-20110916161331.jpg
直径1メートル程の地球儀?地球の模型にはちょっと感動。
ほぼ現在の地球の様子、雲や夜景など人口衛星からみた映像が映し出され、手で動かすことで地球のどこでも観れるという代物。
沖縄近くの台風や太平洋上の昼夜の境、アメリカの夜景等、まるで宇宙ステーションにでもいる様な気分になりました。
宇宙を知るための七つの単位(だったかな・)の展示。
距離、時間、温度、密度、質量、明るさ、、、うーん思い出せない(^_^;)


ヤマモト探険記-20110916164200.jpg
えっ!温度の測り方ってこんなにあるの?

まあ、小学生になった気分でじっくりみていたら閉館30分前になってしまいました。