3日連続ブログ更新ならず・・・![]()
軌道に乗るまでまだしばらくかかりそうです。
つづきです。
昼前くらいに奥入瀬渓流のガイドウォークから
ホテルへと戻ってきた後、隣の「渓流の駅おいらせ」で
ランチを済ませ、少し休んだ後でホテル内で参加出来る
「苔玉制作」と「ランプ制作」に参加しました。![]()
実は元々の計画では、午後はバスを利用して
十和田湖の方へ散策に行こうと思っていたのですが、
雨天な上に前日から夫の体調が思わしくなく![]()
急遽申し込んでみました。
「苔玉制作」
まずは苔玉の上に植える植物を選びます。
我が家はシダを選びましたが、他にも紅葉や
ツル性の植物(アイビーだったかな??)などが
選べました。
次に緑色の苔を巻く部分に、予め色の薄い水苔を
巻いていきます。
ラップを敷いた上に、水苔→苔玉のベースを順番に
乗せた後、ラップでおにぎりを握る時のように包んで
手でぎゅっと丸めます。
上手く丸められたら緑色の糸をぐるぐる巻いて
水苔を固定します。
こんな感じ。まだちょっといびつかな。。
最後に緑色の苔を上から被せて、同じく緑色の糸で
ぐるぐると巻いて完成。
希望者は目玉を付けることも出来ます。
最初は付けるかどうか迷ったのですが、結果
付けて良かった。![]()
うちの子です。![]()
正直、私は苔玉にあまり興味が無かったのですが![]()
こうやって作ったものを家に持ち帰るとすごく
愛着が湧くものですね。
続いて
「瓢箪ランプ制作」
いろんな作品が並んでいたので、それを参考に。
こちらの制作は子供が一人で頑張りました。![]()
時間内に完成には至りませんでしたが、
途中経過がこちら。
なかなかよく出来ているのではないかと。![]()
どちらもよい思い出になりました。![]()
もうちょっとつづきます。








