以前、非常に興味深い記事を見かけました。
当時見たものが見当たらないので、同じ内容のものを。
ダイエットで減った脂肪はどこへいく? (2ページ目):医学博士 大西睦子のそれって本当? 食・医療・健康のナゾ:日経Gooday(グッデイ) (nikkei.co.jp)
以下、一部抜粋
中性脂肪は84%が呼吸で、16%が汗や尿など体液で排出されている
まず、中性脂肪が酸化されると、二酸化炭素、水およびエネルギーに変換されます。
変換の化学反応式は
「C55H104O6(トリグリセリド分子)+78O2→55CO2+52H2O+energy」で、
ここから推定し、化学量論的には脂肪10kgを失うためには、酸素29kgの吸入が
必要ということになります。
この化学反応により生成される二酸化炭素量が28kg、水分が11kgだと
著者らは算定しました。ただしこの時点では10kgの脂肪の質量の割合は不明です。
そこで著者らは、質量保存の法則に従い、重さの換算をしました。
結果、体重減少の間に、失われた脂肪の84%が私たちの息を通じて、
16%が尿、汗、涙、または他の体液などを経由して排出されることを発見しました。
二酸化炭素の排出が肺なので、脂肪燃焼はエネルギーの放出ではなく呼気なんだ、
というわけですよね。
つまり質量レベルでは10kgの脂肪を失うと、8.4kgが肺を介して二酸化炭素となり
吐き出され、残りの1.6kgは水となり、尿、汗、涙および他の体液中に
排泄されるということです。
~抜粋ここまで~
当時これを知った時は衝撃でした。
私はてっきりダイエットで減った脂肪は便にまじって排出されると
思っていたからです。
しかしよくよく考えてみたら、そんなことはあり得ないと分かります。
消化器は外から入って外に出ていく”通路”に過ぎない訳ですから、
一度”通路”の外についてしまった脂肪が、再び”通路”に戻ってくることは
無いですよね・・・。
食べ過ぎてしまったものを脂肪がつく前に排出してしまう、
と言う意味では便通を良くするということに意味はあるのかも
知れませんが、一度ついてしまった脂肪を燃焼するにはやはり
有酸素運動が一番有効なんでしょうね。
今年の目標である「体脂肪率25%」に向けて、頑張って歩かなければ!!
(最近寒すぎてあまり歩けていませんが・・
)