お彼岸ですね。
今日は朝は少しひんやりした気温でしたが、午後になって
少し晴れ間が見えてくると、穏やかな秋らしい日で、
台風の影響かここ数日は何となく体がダル重い感じだったのに
今日は久々に気分良く過ごすことが出来ました。![]()
-------------------------------------------------------------------
少し前ですが、庭で真っ黒なトンボを見かけました。
胴体がとても細くて、羽が真っ黒なトンボ。
珍しいので近くで見ようと近づくと、まるで蝶のように
ひらひらと優雅に飛び去って行きました。
何とも不思議な感じがしたので後でネットで調べてみると、
どうやら「ハグロトンボ」というトンボのようです。
ハグロトンボ
水辺によく生息するトンボのようで、オスは上の写真のように
胴体がメタリックな緑色でメスは胴体も黒い色をしているそうです。
ハグロトンボは漢字で書くと「羽黒蜻蛉」と書き、
別名「神様トンボ」や「極楽トンボ」とも言われているそうです。
その理由は諸説あるそうですが、
・羽を閉じたり開いたりする姿が人が手を合わせて神様に祈る姿に似ている
・お盆やお彼岸の時期によく見かけるため「ご先祖様の魂がトンボとして帰ってきた」
といったことが理由なようです。
また、トンボは稲についた害虫を食べてくれたり、「前にしか飛ばない」
ということで日本では昔から縁起の良い虫として大切にされてきたようですね。
私自身、子供の頃はよく外で遊ぶ子供でしたが、赤とんぼやシオカラトンボは
よく見かけましたが、ハグロトンボは初めて見ました。![]()
