炊飯器で発酵あんこ | すきなことを書くブログ

前々からやってみたかった発酵あんこ作り。

意を決して作ってみました。

 

 

~発酵あんことは~

麹の酵素による糖化作用を利用して小豆のでんぷんを糖に代えて

出来るやさしい甘さのあんこです。

材料はたったの2つ。小豆と米麴のみ。

 

 

以下に覚書として簡単な手順を書いてみます。

 

◆用意するもの

☆小豆:200g

☆米麹(乾燥タイプ):200g

 

◆手順

①洗った小豆をたっぷりの水と共に鍋に入れて火にかける

 

②沸騰したらそのまま5分煮た後、ざるにあける

 

③再びたっぷりの水と共に小豆を鍋に入れて火にかける

 

④沸騰したら弱火にしてそのまま45分煮る

 ※水が少なくなったら1カップ程度足す

 ※レシピによってはここで塩を少々入れるみたいですが

  今回は無しで作りました

 

⑤炊飯器に米麹と茹で上がった小豆を入れて混ぜる

 ※ゆで汁は後で使うので別に取っておく

 

⑥保温モードにセットして上から濡らしたふきんを被せる

 炊飯器の蓋は開けたまま

 

⑦2時間おきに混ぜる

 ※水分量が足りないようなら取っておいたゆで汁を足して

  かき混ぜる

 

⑧そのまま8時間~10時間保温して完成

 

 

ポイントは炊飯器に移してからの水分量のようです。

多すぎても少なすぎてもダメみたい。

また、米麹は60℃以上になると酵素が働かなくなるので

茹で上がった小豆は少し冷ましてから炊飯器に移すと

良いようです。

 

 

途中ですがこんな感じ。

 

 

ふきんはこれ用にダイソーで買ってきました。

 

ふきんを取るとこんな感じ。

 

 

保温開始から約半分の4時間経過時点の状態です。

少し水分が足りないような気がして不安だったので

スプーンでかき混ぜた後、味見してみたのですが

「あ、甘くなってる!」

本当に砂糖を一切入れていないのに不思議な甘さでした。

 

 

注意点としては、まず第一に

買い物程度なら家を空けられますが、何となく長時間不在に

するのは心配だったので、一日家にいる日を選んで作りました。

今回美味しく出来たらヨーグルトメーカーの購入を

検討してみようと思います。

 

また第二に

炊飯器を8~10時間占領してしまうので、その間ご飯が炊けません。

朝9時に保温スタートしたとしても午後5時~7時まで

かかってしまうので、私は夕食分のご飯は前日に多めに

炊いておいた分を冷凍保存しておきました。

若しくはその日の夕食はパスタやうどんなどの麺ものに

しても良かったのかもしれません。

 

 

最後にこの発酵あんこ、体に嬉しい効果がたくさん

あるようです。

 

・腸を元気にする

・脳を元気にする

・血圧を正常化する

・血糖値をコントロールする

・コレストロールや中性脂肪を減らす

・貧血予防

・むくみ解消

・冷え解消

・美肌・美髪

等々、特に女性としてはうれしい効果が満載ですね。

出来れば週1くらいで続けて行けたらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村