年末は恒例の「餅つき」です。
杵と臼は電化されて40年~50年経ちます。
餅米には新潟県産の「こがねもち」を20年~30年ほど前から使用しています。
「こがねもち」のコシの強さと、もっちりとした歯ごたえが気に入ってます。
元日はお雑煮としてお餅を頂きます。
お雑煮と言えば、島原の姫松屋さんの「具雑煮」を思い出します。
丸いお餅と、穴子、ごぼう、椎茸、凍り豆腐、蓮根、鶏肉、春菊、シロナ、蒲鉾、卵焼きからの出汁の味を思い出します。
奥様のお雑煮も、とても美味しいです。
1月2日の昼食は「おしるこ」を毎年作って頂いています。
小豆は北海道十勝産(上士幌町)です。
おしるこを食べ終わると、お正月気分も終わります。
今年も良い1年に成りそうです。
ご訪問頂きありがとうございます。