こんばんはーーニコニコ

っていつも挨拶書くと、投稿する頃に時間帯が変わっちゃってたりする危険てへぺろ

いつも、ありがとうございます。

突然ですが

皆さんは、お子さんを思い浮かべたとき
どんな表情が浮かびますかーーーはてなマーク



私はね
ずっと
口をへの字に曲げて
私を見ながら
泣いてる娘の顔が思い浮かんでました

そう、ちょうど、こんな顔しょんぼり


この頃に、周りから
「お母さんが守ってあげなきゃね」
って言われ、そんなありきたりな何気ない言葉に、ぷつんと、糸が切れたことがあったんだよね

守るってなに‼️
全部私のせいなの⁉️
私だってもう頑張れないし‼️
なんで私なの⁉️

そんなこと誰も言ってないのに
勝手に自分で追い込んで、
言葉にできないそんな悲鳴の後に聞こえてきた
心の声は

わたしだってまもってほしいのに

でした。
はじめての育児。右も左もわからなくて、
病院も子育て施設も先輩ママと
周りの色んな人を頼りたいのに、
周りと違う病気があるからって、
周りと違う治療をしてるからって、
頼れるものすらない。

自分の思うようにすればいいんだよ
って言われたって
自分の決断ひとつで子どもの道が変わっていくのだと思ったら
決断すること自体がしんどかった汗

誰かのせいにして
何かのせいにして
どーせ自分が悪いんでしょって捻くれて
同情されて時が過ぎるのを待つだけでいいなら
どんなにか楽だろうと思ったよ。

よく、「ちんじゅうさんは強いから」って言われるけど、そうじゃない。そして、
これを読んでくれている皆さんが弱いわけではない。
みんなそうやってもがいて海を渡っているんだと思うのです。

先輩あとぴっこママたちみんな、止まったら溺れるし、泳がないと進まないから、
溺れそうになりながらも進むしかなかっただけ。

アト育ファミリーのいつも元気な愛ちゃんややっさんだって、私はたくさんの呻き声をSNS通して聞いてきたからね。
だからこそ、みんながそこまで苦しまないですむようにと、
時間も体力も使って一円にもならないサポート活動を続けているのです。

あの時守ってほしかったのは自分だったことを
誰よりも知っているから。

私たちは、治療法の伝えているのではなくて、生き方、あり方を発信しているんだなぁと
他のアトピー関連の発信を見て、最近気がついたわ。


知識ばかりを増やしていく人は
心が硬くなってしまいやすいような印象があります
体温計じゃなくて、自分の手の平で、子どもの体温がわかるようになってほしいし
検査結果よりも子どもの目の色やうんちの状態で、体調の悪さに気づける感覚を身につけられたら、きっと、ちょっとだけ、自分を信じることができるようになるんじゃないかと思うんだよね。

それと、こういうことも含めてだけど、
皆さんが思う理想の親ってどんな感じでしょう?

どんな時でもドンと構えていて
いつでも美味しいご飯をつくり
子どもが笑ってたら一緒に笑い
子どもが泣いてる時は優しくハグする
そんな親でしょうか??


子どもを応援できる親でいたい、
子どもを励ませる親でいたい、
そんなふうに思うことはありますかーはてなマーク
あとぴっこなんて特に、
子どもが辛い思いをしてるんだから、って
前提がつくからこの辺を重要視している人も多いかもな。


それさ、子どもも同じように思ってるかもウシシ


結婚する前、小学生を引き連れて様々なアクティビティを行うボランティアをやってたんだけど

そこで気がついたんだよね

自分がダメダメな方が、
子どもが嬉しそうだぞ!?

ってことに。

プログラムの中でだれちゃう子っているじゃない?
そこで、

つーかーれーたーーーーーえーん

ねーーむーーいーーーーえーんえーん

もー歩けなーーーーーい笑い泣き笑い泣き笑い泣き


って

誰よりも先に自分が駄々こねるにやり

すると

びっくりするくらいに
皆が助けてくれるんですキラキラ

手を引っ張ってくれる子や
言葉で励ましてくれる子や
荷物を持ってくれる子

みんなで私を助けてくれるのーラブラブ笑い泣き

いつもは誰よりも先に、へこたれてた子でさえ
「なんだよ、この程度も歩けねーのかよ、しゃーねーな」みたいな感じで
なんだか 頼もしくなるのですわびっくり

不思議と、私の行動が引き金になり、みんなでだれてしまうってことになったことはありません。

幼稚園生でも、小学生でも、同じ感じで、
もしもう1人同じように疲れちゃった子がいると、その子のことも一緒にサポートしてくれるし、

その子自身も「自分だけが出来ない子なわけじゃない」って思えて、諦めずに頑張れたりするみたいなんだよね。


子育ての中でも、同じように感じた経験が何度もありました。

ごめんねぇーーーありがとーーーーぐすん
って言うと、照れ臭そうに、嬉しそうに、微笑むんだぁ照れ

きっと、人間って生き物には
好きな人を喜ばせたい
誰かの役に立ちたい
そういう気持ちが育まれるようにできてるんだなぁーって思うのです🍀

だからね、お母さんたちには
小さなうちから
そのチャンスを奪わずにいてあげてほしいの音符
お母さんは、カッコつけないでいてほしいの音符

ダメダメな母でいいんだよ。
ダメダメなときに隠そうとするから、
ダラダラとダメダメが続いてしまうわけで。

しんどいなぁーってときは
しんどいよぉーぐすんって言って
ぎゅーっとか
なでなでとか
してもらっていいし

今日はもうご飯つくれません‼️
って ボイコットしてもいいと思うのです。

夕飯は、これでok


子どもを守ってあげなきゃ💦
じゃなくて
子どもに守ってもらお💖
くらいの気持ちで、過ごしてみてください。

身体は自分よりずっとずっと小さいけど、
0歳のうちから子どもは自分よりずっとずっと逞しく、頼もしい。


あとね、この前ね、クリスマスのプペルチケットプレゼント企画に応募して観に行ってくれたお母さんから、もう1人報告もらったんだ✨
とっても嬉しかったので、紹介させてもらいます💌


ご連絡遅くなってしまったんですが、お正月明けに有休を取り1人でプペルを見てきました!
もうポロポロ泣いてしまって、本当に良い映画でした。
気持ちも暖かく、なんだか強くなって、
良い年明けになりました。

その後に子供が保育園でお友達を噛んでしまって、、、
相手のご家族に謝ったり色々精神的に辛くなり熱が出て、私が寝込んでしまって。
でもプペルを思い出して、子供にも噛んだ理由があるんだし、子供をちゃんと信じなくちゃ!と思い直しました。本当にプペルのおかげです。

アトピーは、物凄く調子が良いです!
花粉の季節が始まり、目を掻いたり、肌もプツプツしてきて少し不安ですが、多少悪化しても取り乱さず自分をしっかり持たなきゃ!と思っています。

プペルを見ていなかったら、子供に怒って、自分を責めて、なかなか立ち直れなかったと思うともおっしゃってました。
もちろん、噛んだり叩いたりしてしまうことを叱るか叱らないか、良いか悪いか、ということではなくてね。
親子の関係、親子の距離として、自分がどこに立つのかを気づかせてくれる映画だと感じました。
それが伝わったようで、嬉しかったの💖
母親がヒステリックに怒る時って
大抵、自分のトラウマや理想、他人軸の何かがバイアスになってるなぁって
感じるんだよね。
どこかでそれに気付いているから後悔したりもして。

良い距離感をとれるようになると、
感情的になることが減るような気がします照れ

その第一歩は、自分の感情を無視しないこと。
無視し続けると、感情がどんどん出せなくなって
酷い便秘になりますゆえ、お気をつけくださいね⚠️