こんばんはちんじゅうです

10月頭に参加した広島でのイベント報告も書きたいところなのですが

写真の関係で
先に今週月曜日に行なったイベントの報告をしますね


アト育としては数年ぶりに平日開催をした今回のイベントはこちら



山梨県のやまびこ小児科クリニックで小児科医をなさっている横地真樹先生を招いてのワクチン講座でした


ステロイド外用剤同様、ワクチンにも初めは特に疑問も持っていなかったちんじゅうは、生まれて程なくから実施する怒涛のワクチンスケジュールを
わりと卒なくこなしてまいりました🏥

特に副反応も起こらず。今のところは見える問題はありません。

インフルエンザワクチンとかは一度も打ったことがないですが
絶対打ちたくなーい!打たせたくなーい!
というわけでもありません。

ステロイドも
絶対使いたくなーい!使わせたくなーい!
ということではないですしね。


なんというか、
デメリットを感じるわりに必要性を感じられない
ってのが
率直なところかと思います


だから予防接種に関して肯定も否定もしないし
そもそもネットでよく見るワクチン丸ごと一括りでの是非は、違和感を感じたりもしています。

じゃぁどうしたいんだというと
判断をしやすいように
サポートしたい
そこなのです

ステロイドも、メリットデメリットを把握したうえで使う選択をしたなら良い、
知らずに使って、医師に任せ、思わしくない結果になって後悔する、そんな親御さんを増やしたくない、そうして辛い思いをする子供たちを増やしたくない。
それにはステロイドに関してもワクチンに関してもフラットな情報がとっても少ないように思うのです。

そんなときSNSで横地先生のことを知り、講座を受講しました。2年前くらいのことでした。


渦中の話題ではない私でも
ふんわり心が軽くなる感覚を覚えました

両極端な情報が多いから
どちらにも動けず、苦しくなってしまう親御さんがいるのではないかと思うんだよね。


当日のご参加は80組くらい。
30組くらいキャンセルだったり無断欠席だったりしましたが、
それでも会場はいっぱいでした


ご多忙な先生は講座直前にいらっしゃり、
お昼もとらずにお帰りになったのだけど、

帰りに少しだけお話をさせてもらいました。

「最初は知識をつけようと緊張の面持ちで参加されている親御さんたちが、
先生が話を進めるうちに心で受け止めているような表情に変わっていく様子が、
外側から見ていてすごく良かったと思います
そうお伝えしました。

そのように映ったのは嬉しいと、先生もお応えくださいました。

アト育も、atopicも、横地先生も、
これは⭕️だよ、これは❌だよ、
それを伝えたいわけではない。


お母さんお父さんが決めていいんだ。
選択していいんだよ。
でも決めるって怖いよね。
何を基準に決めればいいのか分からないし
正解不正解を求めていたら、正解が分からないって恐怖だし
誰かに決めてもらって、誰かのせいにできた方が
きっと何倍も楽だろう。

それでも、誰かのせいにしたところで
起こったことは変わらなくって
無知だった自分を激しく責めることになる。
自分の勘に素直になって、アンテナ張って
納得して決めたことなら、自信もっていい。
どんな選択でも、それがその人の答えなのだから。
それが伝わるといいなと思う。

ワクチンもステロイドも、
今は使わない選択をした人たちが
社会的に辛い目に遭うことが多いけど
住む場所を選ぶように
医療も選べて
ステ使ってないからとか
ワクチン打ってないからとかで
育児放棄と言われたり、虐待と言われたり、
入園を断られることがなるなればいい。

横地先生は、予防接種のある病気ごとに症状の重さやワクチンの効果などを説明してくださったので
一括りにせず考えることがしやすかったのではないかと思います


今回はアト育主催、nature協力でイベントを開催させてもらったので
natureの支部スタッフにおんぶに抱っこで進めました。
当初は、参加予定者が先生の講座では過去最大になっていたので先生も心配されていたのだけど、
このメンバーなら大丈夫だと思えた
本当にありがたいです


そしてそして、肌の調子が良くなってご無沙汰していたあとぴっこママさんに会えたり、
後から分かったんだけどクリパを手伝いに来てくれたこともある中学時代の恩人が参加してくれてたり、
他県からわざわざ差し入れ持って参加してくれたり、
私にとっては胸がいっぱいになる事がたくさんあった日でもありました


一人のあとぴっこママに久々に会い、
久しぶりー!生きてたーーー?!
って声をかけたら

生きてますー!ちんじゅうさんに会ったあの日から生かされてますー!!
ってキラキラした目で答えてくれて
言葉にならない想いがあふれました。

写真は別記事でも紹介しましたが
ママが帽子を目深にかぶり、不安でいっぱいな様子で
アト育のイベント会場に向かう彼女を
道で偶然見かけたあの日。
ベビーカーに乗ったあとぴっこの姿を見るまでもなく、
あ、きっと参加してくれる人だ、と
遠目にも分かった。張り詰めた空気が漂っていたから。

お会いした後にかなり悪化して
出血量も濃度もかなり心配だったけど
美津子先生や横浜の先生にだいぶお世話になり、
乗り切ってくれた。
そんなお母さんの笑顔を見る事ができて、
本当に幸せに思います。


あの日の彼女のように
今日もどこかで一人闇に吸い込まれそうになっているお母さんがいるのかなと思うと
もどかしい。
せめて、連絡してもらえたら。

選択した道の苦しさが
少しでも和らぐよう願っているし
その為にできることを、また考えたいなぁと思います

ワクチン講座なのに、あとぴっこのビフォーアフター写真とメッセージを掲示させてくださり、
横地先生にも心から感謝しています。

SNSでの発信は見慣れていたお母さんたち
間近で先生に会い、声を聞いて、話を聞いて、
ますますファンになった方が多いようですね

答えをもらう講座ではないけれど
ぜひ一度、機会があったら聞いてもらえたらいいなと思います

いただいたシフォンケーキがたまりません