知ってるようで知らないー日本で最も多い「八幡神社」の謎②[異国の神だった事実] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

 八幡宮(神社)は基本的に応神天皇を主神とし、その母の神功皇后と比売神(ひめがみ)の三神を祀っています。

 

 比売神については諸説ありますが、応神天皇の皇后とする説に従いますと、八幡神とは応神天皇ファミリーを神格化した存在となります。

 

 天皇家が平安京の郊外に位置する石清水八幡宮を第二の宗廟とするのは、そこに祀られているのが応神天皇らの祖先神だったからなのです。

 

 ところが、宇佐八幡宮のルーツを遡っていきますと、八幡神はもともと異国の神(「原始八幡神」ともいいます)だった事実が見えてくるのです。

 

「原始八幡神」の正体は?

 

 鎌倉時代に宇佐八幡宮の社僧が記録や伝承などを整理して由来などとしてまとめた『宇佐八幡宮託宣集』という史料があります。

 

 そこに「(八幡神は)辛国(からくに)の城にはじめて八流の幡(はた)と天降って日本の神と成れり」とあります。

 

 まず、八流の幡とは、神が宿る依り代のことだと考えられます。

 

 八幡とは、その八流の幡に由来しているわけです。

 

 そして、わざわざ八幡神が天降った際に「日本の神になった」といっているのですから、もともと異国の神だったことがわかります。

 

 事実、『古事記』や『日本書紀』に八幡神は登場してきません。日本の神ではなかったからです。

 

 それでは、異国とはどこなのでしょうか。

(つづく)

 

[最新刊のお知らせ]

『超新説で読みとく信長・秀吉・家康の真実』

塗り替えられた戦国史の謎に迫ります!

[新刊のお知らせ]

『さかのぼり武士の日本史』

幕末の大名や攘夷志士らのルーツを求め、歴史をさかのぼります。

『こちら歴史探偵事務所! 史実調査うけたまわります』

小説仕立ての日本史の謎解き本です。