朝鮮出兵で秀吉軍は本当に海戦でやぶれたか?①[韓国の日本海海戦] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

 豊臣秀吉に2回にわたって国土を蹂躙された韓国で、日本水軍(海軍)に連戦連勝した李舜臣(イスンシン)は国民的英雄です。

 

 その韓国では「李舜臣がわずか一三隻の船で一三三隻の日本側の船を撃破し、敵将の一人を討ち取った」と伝えられ、その鳴梁(めいりょう)海戦と呼ばれる戦いの持ち上げ方は、日露戦争(1904~05年)で大日本帝国海軍がロシアのバルチック艦隊に大勝利した「日本海海戦」に匹敵します。

 

 一方、秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)では陸地での合戦ばかりが注目され、海戦については意外に知られていないことが多いのではないでしょうか。

 

 そこで、朝鮮出兵の際の海戦の戦況をあらためて確認するともに、鳴梁海戦で本当に日本側が大敗したのかどうかを検証してみましょう。

 

 まずは文禄元年(1592)4月12日、小西行長が700艘の兵船で朝鮮半島南東部にあたる慶尚南道(キョムサムナンド=行政区の一つ)の港湾都市釜山

(に上陸しました。

 

 ところが、このとき無抵抗といえる状況でした。

 

 なぜなら、慶尚道の水軍を率いる司令官が戦わずして逃亡したからです。

 

 そのため、小西軍に続き、後続軍も難なく上陸し、日本軍は5月3日、早くも李氏朝鮮の首都漢城(ソウル)を陥落させたのです。

 

 その後も北へ進軍を続け、平壌(ピョンヤン)まで落とした日本軍ですが、そこで快進撃が止まってしまいます。

 

 明(当時の中国王朝)が参戦したほか、陸上の補給路が伸びて前線の将兵らへの食糧などの補給が途絶えがちになったからです。

(つづく)

 

[最新刊のお知らせ]

『さかのぼり武士の日本史』

幕末の大名や攘夷志士らのルーツを求め、歴史をさかのぼります。

『こちら歴史探偵事務所! 史実調査うけたまわります』

小説仕立ての日本史の謎解き本です。