秀吉の新「中国大返し」の謎④[毛利の弱み] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

 このように毛利家臣・玉木吉保が残した記録(『身自鏡』)によりますと、重臣の多くが秀吉の調略を受けているというのです。

 

 もちろん、秀吉のハッタリの疑いはあります。

 

 しかも、この史料の成立は江戸時代になったあと。

 

 この話が事実かどうかは微妙です。

 

 ただその一方で、いくつかの史料は、毛利側から講和話を持ち出したとしています。

 

 だとすると、秀吉の調略がある程度は功を奏した可能性があります。

 

 そのように毛利の家中に波風立っているところへ、信長が秀吉の加勢に来ると聞き、さらに動揺したのではないでしょうか。

 

 そこで信長が備中にやってくるまでに講和をまとめようとした――。

 

 そういう毛利方の心理分析から大返しを再考しますと、その動揺を知っている秀吉が講和をまとめて宗治の切腹さえ見届ければ、毛利の動きをさほど警戒する必要はありません。

 

 つまり、A説の可能性がでてくるわけです。

 

 それでは次に、A説にもとづき、姫路までの大返しルートを確認してみましょう。

(つづく)

 

[最新刊のお知らせ]

『こちら歴史探偵事務所! 史実調査うけたまわります』

※小説仕立ての日本史の謎解き本です。