「薩長同盟」成立の本当の立役者②[長州征伐と五卿退去問題] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

洗蔵は家録一〇〇石取りの馬廻りでした。


しかし、文久元年(1861)、「佐幕(幕府を(たす)けるという意味)」を理想とする藩主黒田長溥(ながひろ)に急進的な尊王思想を説いたことなどから、家禄没収のうえ、捕縛されてしまいます。


同3年、大赦によってようやく罪を許され、元治元年(1864)五月には自宅での蟄居処分も解かれて、政治の世界へ舞い戻ってきました。


その後、藩内で月形の手腕を必要とされる事態が勃発するのです。


禁門の変(蛤御門の変)で「朝敵」となった長州藩に対して、幕府は十五万に及ぶ征長軍を広島に派遣しました(第一次長州征伐)。


したがって、長州藩と関門海峡を経て近接する福岡藩も、動乱の矢面に立たされることになったのです。


幕府は征長軍撤兵の条件として、長州へ都落ちしていた三条(さんじょう)(さね)(とみ)ら攘夷派公卿「七卿」(当時、脱走と病死によって五卿になっていました)を藩領外へ退去させようとしていました。


しかし、それは長州の攘夷派藩士たちには到底、受け入れがたい話だったのです


なぜなら、実美らは、長州が討幕軍を催す際に旗頭に奉戴する存在だったからです


この問題で長州藩を脱け出し、九州諸藩の間を説いてまわっていたのが高杉晋作でした。


この問題で月形も奔走し、高杉との交流を深めます。そして彼は、高杉にある重大な決意をさせるのです。

(つづく)





※サブブログで「織田信長の死」の謎をめぐる歴史小説(「花弁」)を連載しています(毎週木曜日)。そちらもぜひご覧ください。


【本ブログは隔日ないし隔々日のペースで更新しております】