戦国三英傑ゆかりの武将の謎②[仏罰] | 跡部蛮の「おもしろ歴史学」

跡部蛮の「おもしろ歴史学」

歴史ファンの皆さんとともに歴史ミステリーにチャレンジし、その謎を解き明かすページです(無断転載禁止)

興福寺の僧・多聞院英俊は、


「先年大佛ヲ十月十日ニ焼、其時刻ニ終了、佛ヲ焼ハタス、我モ焼ハテ也、大佛ノ焼タル翌朝モ村雨降了、今日モ(しかり)也、奇異ノ事也」

 

 つまり、久秀が先年の十月十日に東大寺の大仏殿を焼亡させ、奇しくも同じ十月十日に信貴山城で信長の軍勢に攻められ、「自焼」を遂げたというのです。


 大仏を焼いた本人がいわば“焼身自殺”を遂げたわけです。


 しかも、大仏殿焼失の翌朝と同じく、久秀が死んだ翌日も村雨が降っていました。英俊はそのことに「不思議なことがあるものだ」と驚いています。


まさに、仏罰があたったといわんばかりの内容です。


さらに吉田兼見という公家は日記に、


「光源院殿(室町幕府の十三代将軍足利義輝)」を弑逆した天罰が下ったと記しています。


“凶星”とみなされ、将軍を殺し、大仏殿を焼いたとされる男――弾正久秀は本当に、それほどまでの“ワル”だったのでしょうか。


その実像に迫ってみたいと思います。


久秀のことが初めて史料に登場するのは、天文二十年(1551)のことでした。

(つづく)


※サブブログで「織田信長の死」の謎をめぐる歴史小説(「花弁」)を連載しています(毎週日曜日と木曜日の二回)。そちらもぜひご覧ください。