先月の話ですが

MRI検査の日に
アレルギーに詳しい病院への紹介状を
書いてもらい
翌日に予約が取れたので
行ってきました。



2年ぶりの外来。

あちゃんが来年度、
通園に通う際にアレルギー証明がいる事・
今のアレルギー状況が知りたい
と言うのが今回の受診理由。

あちゃんは
元々たくさんアレルギーがあったけれど
最近の採血検査では卵白のみに。
でも過去に重いアレルギーが出た事もあり
採血検査のみでは証明できないので
実際に摂取してみないとわからない。
自分たちで負荷テストしてもいいのか
どう試していけばいいのか
指導してもらいたく相談。


受診して
やはり採血結果だけでは正確な結果ではなく
今までダメだったもの、摂取したことがない食材に関してはすべて負荷テストが必要。
自分たちで負荷テストするのはやめてください。
病院での負荷テストをするとしても万が一アレルギーが出た場合、血圧低下など頭や体への影響を考えるとあちゃんに負荷テストをしてよいものか判断が難しい。アレルギーが出た場合の抗ヒスタミン薬が、てんかんなど痙攣どめの薬と相性悪いというのもある。学校などのアレルギーの証明は怪しいものはダメで提出して学校では食べないでおく、というのが多い。
経口の負荷テストではなく簡単なプリックテスト(針でやるパッチテストのようなもの)でチェックしてみましょうか。

アレルギー検査(負荷テスト)をするにあたり
メリットデメリットがありそのあたりも踏まえて
一旦どうするかもう一度お母さんの方でも考えてみてください


という事でした。
とりあえず今月に
卵とミルクのプリックテストを予定しています。


ミルクは採血では大丈夫になっていますが
過去の負荷テストで
重いアレルギーが出た事もあり
去年病院で誤投与された時にも
重い症状がでたので怪しい。
でも万が一ミルクが大丈夫であれば
経口摂取のみならず経管栄養も
今現在ミルクアレルギーのために
大豆由来のエレンタールにしているけれど
変えられる。
もっと栄養の幅が広がるメリットもあります。

卵は採血でもまだ出ているし
我が家は弟妹も卵アレルギーなので
そもそも卵買うこともないので
検査しなくても良いかと思ったり。

でも採血ででても実際アレルギー出ない人も
普通にいるそうなので
試してみるだけ試してみようかとも思ったり。


プリックテストであれば
出ても蚊に刺されくらいの反応で
全身に広がるようなアレルギーは
滅多にないそう。
滅多にないとはいえ絶対ないわけではない。
今までの病気や医療ミスや脳症などなど
稀な確率のもの
だいたい引いてる事を思うと
確率の話は信用できない。




果たして検査すべきなのか。
もうダメなものはダメなままで
いいのか。


私としては
みんなと給食の時間に
食べられるものは口にして
同じ時間を楽しめたらいいな
と言うのが希望。


でも今年の4月入園から、
と焦らなくても
あちゃんが口からちゃんと
食べられるようになってから
年単位で先延ばしした方がいいのかな。


あちゃんはどう思っているかなぁ。
私の希望が
必ずしも
あちゃんの願いとは限らない。


言葉では伝えられない
あちゃんの気持ちを汲み取ってあげたい。
本人のやる気がなくても
より良い生活のために
親として成長を促してあげる事も大事だし
悩ましい。