例えば、既にラッカーで塗ってあるこんなパーツがあったとして、
刃の内側を違う色で塗りたいんですよ。
こんな風にね。
そこから刃全体をマスキングして柄の部分を塗ると。
こういう場合、こだわる人は先に内側を塗る→マスキング→刃を塗るんでしょうが、マスキングがメンド臭いから内側をエナメルで塗装して、ハミ出た部分をエナメル溶剤で拭き取ろうと考えています。
…が、以前、これに似たような事をした際、
ラッカーで塗った黄色の上にエナメルの黒を塗ったところ、これがペリペリ剥がれる現象が起きたんですね。溶剤はペトロールだったので、これがマズかったのかなとも思ったり。
完全に見えなくなる所だったからセーフだったんだけど、この件がチラつくので、ちょっと実験をしてみました。
塗装については塗料&溶剤は共にタミヤのものを使い、エアブラシで吹いています。
まず、既にラッカーで塗ってある物を用意。
境界線の←はツヤ有り、→はツヤ消しで塗ってあります。
この状態からエナメルを塗ります。
こんな感じ。
そこに、
マスキングテープを貼ります。
そして、これを剥がすと……
ツヤ有りの方の塗膜が持ってかれました…。
ツヤ消しの方は、着けて剥がしてを何回か繰り返しても問題ナシでした。
塗装前、脱脂の意味も兼ねてエナメル溶剤だけを吹いてみたところ、ツヤ消し部分は吹き付けた溶剤が染みていくような感じでしたが、ツヤ有り部は水玉状になって弾き気味でした。かつての疑問を自己解決っ。
もちろん本塗装時も似たような感じだったので、圧を下げたり距離を離したりして、一見まともに塗れているように見えましたが、やっぱりダメでした。
という事で、ラッカー塗装の上にエナメル塗装をする場所は、下地をツヤ消しにしておかねばならん!という結論です。
検索ワードの言葉が足りなかったのか、これについて言及しているページがなかなか見つからなかったんですが、こんな塗装法なんか誰もやってないのかな?
クリムゾンエッジ、どうやって塗ってるんだろう…。