ボールジョイントが緩くなったら… | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

当記事はユルくなったボールジョイントの再生案であって、ブッ壊れたボールジョイントを修復させるための記事ではありませんので悪しからず。

 

チト古いものだと、ポリキャップを使わないキットがありますよね。関節がオールABS材で。

通常のPS材に比べれば摩耗が少ないとは言え、いつかは摩耗し、ヘタッてくるものです。

ABS同士のボールジョイントなんつったら、ユルユルになるまでには、そう時間は掛かりません。

 

…君の事だよ、ブレン!

ヒメブレンパワード ヒメブレンパワード
1,760円
Amazon

うわ、高っけ。定価1200円くらいなのに。

 

これ、関節の7割(!)がABS同士のボールジョイントなんですよ。

も~、ソッコーでユルユルどころかプラップラ。

これがHGダンバインのシリーズであれば、ユルユルになる前にパキッパキに割れまくるんですが(笑)。あのクソ関節&ABS、交換or返金モノですよ…。

 

今回は、そんなボールジョイント復活についての検証です。

 

世間一般では、

 1.瞬間接着剤を盛ってボールを太らせる(=径を大きくする)

 2.ボールと受けの間にビニールを挟ませる

 3.木工用ボンドをコーティングするor流し込む

といった対策が多いようです。

ボールをブッたぎって関節を丸ごと新造する手もありますが、当ブログでは提案しません。

 

1に関しては、かなり良さげに思えますが、長い目で見るとチト危険。

瞬着は硬化するとプラより硬くなる、というのは合わせ目消しに関するウンチクで語られる事が多いですが、となるとールに盛った瞬着が受け側の内径をゴリゴリ削っていく→受けの内径が大きくなってユルくなる→さらに瞬着を盛るといった感じでイタチごっこになりそうです。

受け側がポリキャップの時に有効ですが、盛りすぎには注意です。

 

2に関しては一番の安全策、かつ、お手軽な対策ですよね。子供の頃からやってた一番好きな方法です。

ビニールを最初に切る大きさによって、組み立てた際にはみ出したりするのがメンド臭いくらい?

 

3に関しても安全な方かな? 硬化しても多少の弾力があるので、ボールをコーティングするようなイメージ? 

最近では木工用ボンドの代わりに、

なんてのが人気があるようです。

食い付きはスゲー良いですが、硬化後はチト硬いかな?

先にも述べたように、盛った所が硬すぎるとプラを削る事に繋がるから不安要素は否めませんね。組んであるものをバラさずに、薄めて流し込むには良さげかも?

…と、紹介はしているものの、正直なところ、硬化後にある程度の弾力があるという意味で、やっぱり木工用ボンドで事足りると思います。入手性やコスト面を鑑みても、まずは手軽に使えますし。

 

そして4番目として、俺ッチ考案の策を。

ただ工具が必要で、Φ2.5かΦ3.0のドリルとピンバイスに加え、

プラフスキー材=KPS材のランナー。

 

では、いざ着工。

まずはボールに穴開け。

貫通はさせません(強度が下がりそうだし)。

その後、

KPSのランナーをブッ挿します。まずは接着はしなくていいかも。

1/144スケールのガンプラのランナーの径はΦ2.5かΦ3.0が多く、寸法も意外とキチンと出ているので、こういう場面で丸棒として使うにはもってこいの素材です。

 

そして、ある程度の高さでカットし、ボールから僅かに出っ張るくらいまで削ります。

突然モデルが変わってますが(笑)。

ブッ挿したランナーをボールより少し出っ張らせるのは、KPSはABSより弾力があるので、ボール受けにハメ込んだ際にランナーが若干潰れて、ボール受けの内径とほぼピッタリになるという理屈です。

うん、だいぶ動きに渋みが付きました。

KPSのランナーがない場合はポリキャップのランナーでも代用できますが、径の寸法が安定しない→ドリルの選択がメンド臭いのがネックかな? 

 

…と、それなりの根拠はあるけど、片手間の思い付き程度のアイデアなので、これより遥かにアップグレードした案でもありましたらお教え下さい。

使い物にならなくなったものを修復する、こういうのがプラモの楽しみの一つだと感じます。

 

――こんなメンド臭ぇ事はしたかねぇ!と感じる方は、素直に最新の↓こっちを買う方が良いかもです。

**********************

**********************

**********************

MODEROIDは作った事ないけど、関節に関してはどうなんだろう?