ボトムズ30thコンペに結局アレやコレやでフィーさんとファニーデビルじゃなく、やまとバックスとガレキ1/8キリコで参戦したわけですがたいした説明してなかったのでしておきます(今さらな)


ストロングバックス・シェファード機ですが実はずいぶん前に製作して完成せずにそのままほったらかしてた品であります。
今回のコンペがなければまだまだ完成しなかったかも・・・
で、今回はどこをどうしたんだか説明いたします。
肩アーマー、手首装甲板、足首装甲板はリベットを削り取ってセラミック釘の頭を切り取って使用してます。


安上がりで大きさもちょうど良くGOODですが釘の頭を切り取るのがけっこう骨です。
二の腕は穴を開けてwaveのリベットパーツを埋め込んでます。
関節部の丸いパーツのとこに1ミリプラ角棒を追加し、マルイチにしています。

そのままでも良くできたやまとタコですが太ももパーツの合わせ目がけっこう目立ちます。
接着、パテ埋めしてもいいんですがせっかくバラせるのに接着しちゃうとバラせなくなっちゃいます。
そこで色々考えてみたんですが、思いついたので一番簡単なのを試してみました。
接着、パテ埋めしてもいいんですがせっかくバラせるのに接着しちゃうとバラせなくなっちゃいます。
そこで色々考えてみたんですが、思いついたので一番簡単なのを試してみました。
指でしごいてアールぐせをつけた0.3ミリプラ板を片方のパーツの前後に貼り付けてみました。簡単に合わせ目がなくせてグッドです。
0.5ミリのプラ板でも良かったかもしれません。
もう一つ案があるのでまた今度試してみたいと思います。
0.5ミリのプラ板でも良かったかもしれません。
もう一つ案があるのでまた今度試してみたいと思います。
塗装は赤いとこイタリアンレッド(缶スプレー)
白い部分白サフのままw
バイザー・腰のパーツ メタリックグレイ(缶スプレー)
カメラ部 なんかのシルバー
ほかのシルバー部(カメラバーとか)ガイアカラーのステンシルバー。
白い部分白サフのままw
バイザー・腰のパーツ メタリックグレイ(缶スプレー)
カメラ部 なんかのシルバー
ほかのシルバー部(カメラバーとか)ガイアカラーのステンシルバー。
いやぁなんとか間に合って・・・・・ブツブツブツ・・・
この機体に搭乗していたシェファードさんの説明はコチラの記事で
キリコもまたそのうち説明します・・・というのも今手直し中なんでw
というかこの今回のバックスもコンペ写真から数箇所ちょいと手直したりします。