今回はべるぜバブ・・・・もとい海洋堂ボトムズアクションフィギュア(AF)第4弾 ベルゼルガです。

1/35アクションフィギュア ベルゼルガ
海洋堂/レッズ XEBEC
原型 東海村源八
1999年10月発売
定価2980円
ベルゼルガとはクメン編に登場するATでクエント人の傭兵ル・シャッコ搭乗する機体です。
ベルゼルガの名称ですがバーサーカー(英語)、ベルセルク(ノルウェー語)のドイツ語読みです。
日本語では狂戦士ですね。
ベルゼルガの名称ですがバーサーカー(英語)、ベルセルク(ノルウェー語)のドイツ語読みです。
日本語では狂戦士ですね。
ちなみに冒頭の「ベルゼばぶ」はただ今TVでやってるジャンプのコミックが原作のアニメです。
で、このベルゼバブという紛らわしい言葉はベルゼブブともいい悪魔の王の一人で「糞の王」です。
ベルセルクはガッツが主人公のいつまでたっても終わらないコミックです。
と、僕はキメ顔でそう言った。
で、このベルゼバブという紛らわしい言葉はベルゼブブともいい悪魔の王の一人で「糞の王」です。
ベルセルクはガッツが主人公のいつまでたっても終わらないコミックです。
と、僕はキメ顔でそう言った。
それはともかく
モデルグラフィックス ’99 12月号 新製品情報

同 海洋堂宣伝記事
「これまでスコープドッグバリエーションばかりだったこのシリーズに遂に違うタイプのATが参入。」の文字が泣かせます。
まぁそろそろカンフル剤投入の時期だったんでしょうなぁ~。私もタコばっか撮影して少々食傷気味ですた。

同 海洋堂宣伝記事

「これまでスコープドッグバリエーションばかりだったこのシリーズに遂に違うタイプのATが参入。」の文字が泣かせます。
まぁそろそろカンフル剤投入の時期だったんでしょうなぁ~。私もタコばっか撮影して少々食傷気味ですた。
素ベル

プロポーション&ディティールはなかなかのものでシーエムズのベルが発売された今でもこちらの方が好みとおっしゃる方がネト上ではいたりします。
さすが東海村源八氏に原型の変わっただけのことはありますね。
ディティールもボークスのガレキっぽくてSAKとは一味違う味なモノになってますし。
塗装に関してですが前作白タコよりはマシだけど今回も大冒険でメタリック塗装になってます。
フツーにできんのか、海洋堂!
いや、でも名物専務が「ヨソと同じことしてもアカン!」主義だからなぁ~。
どう思う?ソコの鬼畜なおニィやん?


プロポーション&ディティールはなかなかのものでシーエムズのベルが発売された今でもこちらの方が好みとおっしゃる方がネト上ではいたりします。
さすが東海村源八氏に原型の変わっただけのことはありますね。
ディティールもボークスのガレキっぽくてSAKとは一味違う味なモノになってますし。
塗装に関してですが前作白タコよりはマシだけど今回も大冒険でメタリック塗装になってます。
フツーにできんのか、海洋堂!
いや、でも名物専務が「ヨソと同じことしてもアカン!」主義だからなぁ~。
どう思う?ソコの鬼畜なおニィやん?
で、塗装のみならず盾の方や腰装甲板もど派手にエングレービングが施されています。


今回はサービスパーツとして左肩アーマーパーツが付いてます。


可動に関してですが今回はヒジ間接はボールジョイントになってます。

見た目はいいのですが当然深く曲げることはできません。

見た目はいいのですが当然深く曲げることはできません。
フル装備状態

ちょっと銃がデカイな。

ちょっと銃がデカイな。
カンジキも可動します。スゲー!

壊れやしないかとドキドキしながら可動させて写真撮ったんですが・・。
あ~~~もう!撮影のたんびにどっか壊れやがる!!orz
RSCとムーバー以外全部パケージから出してなかったモノばかりなんでガックシくることしきりです・・・。


壊れやしないかとドキドキしながら可動させて写真撮ったんですが・・。

あ~~~もう!撮影のたんびにどっか壊れやがる!!orz
RSCとムーバー以外全部パケージから出してなかったモノばかりなんでガックシくることしきりです・・・。
あ~そうそう今までのタコよりはなんとなくポーズをとることができます。


毎度毎度の海洋堂AFで申し訳ないが次回もキリコと海洋堂地獄に付き合ってもらう。
まぁぶっちゃけあと2回じゃな