AG改造 ストロングバックス その4 | ボトキチブログ

ボトキチブログ

ボトムズやらのブログ

これを読んでる方は驚かれるかも知れないが実はまだ製作が進行中である。

 

ある程度下半身がいい具合になってきたので写真をうpしとく次第。

 

 

腰部サイド装甲版
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36120012_1?1222774403
ここは表面の突起物をきれいさっぱり削り取り、できた穴を1ミリプラバンにて埋め、角を丸めた。
白い部分がプラバン、黒い部分が黒瞬着だろう

 

 

太股
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36120012_0?1222774403
ここはスコタコを貧弱に見せてる悪しき原因の一つであることは私ごときが言及するまでもなく、ここさえ太くすればがっちりかっこいいアニキに見えるハズである。
なので最初きばって1ミリプラバンをモモ両サイドに貼り付け計2ミリ太らせ成型したところ、見た目は旧タカラ1/24にそっくりになりバッチリ!!と思って腰部に装着したら、動きは制限されるは腰装甲版すべてが小さいわ、どころか腰基部そのものが小さいわでもう大変である。
つまりはこのまま2ミリ太りを押し通せば腰基部、腰全装甲版に手を入れる大手術となってしまう。
そんなめんどくさ・・・・もとい手をかける気はないので泣く泣くプラバンをはがし改めて0.5ミリプラバンを両サイドに接着、計1ミリ太らせたところ今回はそんなに影響がなくすんだようだ。

 

 

ちなみに向かって右が2ミリ太り、左が1ミリ太りである
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36120012_6?1222774403
太い方がかっこいいが仕方ない。

 

 

ヒザフック
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36120012_4?1222774403
フックは付属のものがなんだか細くて貧弱なので1ミリの真鍮線に変更

 

 

ヒザアーマー
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36120012_3?1222774403
ここはもとのフィン部分を黒瞬着で埋め、エッジがでるようにヤスりがけしただけ

 

 

スネ
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36120012_2?1222774403
フクラハギ横の3本のスリットを黒瞬着で埋め、4ミリ径の穴を開けてある。
あとでコトブキヤのダクトパーツ装着予定。

 

 

 

とりあえず装着した状態
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36120012_5?1222774403

 

 

 

このまま仕上げても良いのだが・・
ディティールをどこまでいれるか検討中。

 

 

 

アクティックギアといえば最近発売された「戦略動議」だがコレ、タボカスの脚の3本スリットが凸ではなく凹になっている模様。
パッケージでは凸なのに入っているのはあきらかに凹のみでどうもそういう仕様になってるっぽいのでご用心。