AG改造 ストロングバックス | ボトキチブログ

ボトキチブログ

ボトムズやらのブログ

このあいだパープルベアの記事を書きましたが

 

やっぱストロングバックスも欲しいよね。

 

 

 

で、ちょいと作ってみる気になりますたよ。

 

 

 

 

してこっから製作記
ブツはAGスコタコなんだけどネクストじゃなく初期AGタコ。
理由は手元にいっぱいあるから(笑
そしてネクストはあまり改造する気が起きないから。
やっぱ初期AGの方がイジりたくなるんだよなぁ。

 

 

 

まずは足首。
色々と問題な足首です。

 

 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36021719_0?1222348489
まず1の部分
ここは両サイドの帯が妙なカタチだし上面の帯が少々高い。
次に2の部分
ここはパーティングラインが目立つしかつそこから妙に角度がついてる。
そしてノーマルタコをディティールUPする場合3の場所も穴を開けた方がいいだろう。

 

 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36021719_1?1222348489
ここの3つの丸は最低でもピンバイスで穴を開けた方が良い。
もっとするなら全て削り取ってサポートパーツにて表現するのがベストと思う。

 

 

 

で改修後

 

 

 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36021719_2?1222348489

 

 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36021719_3?1222348489

 

 

両端三角の外側の3つの丸はウェーブのリベットパーツ2ミリ径のものを使用。
ホントは2,5ミリくらいの大きさの方がしっくりくると思う。
手元に数分なかったのでしかたなくこれを使用した次第。
内側の3つの丸は削り取ってコトブキヤのバーニアパーツ3ミリ径を使用。
コトブキヤのパーツは2ミリのものもあったがワザと大きさを変えた。
内と外で大きさが違った方がメリハリがでると思った以外意味はない。

 

 

そして先ほどの問題部分1の帯部分なんですが上の部分は高さを1ミリぐらいになるまで」削り込み、両サイドはこの際削り取ってしまいます。
そして1ミリ厚のプラバンを貼り付け整形。
元のカタチよりはずいぶんサマになります。
あとはツマサキのパーティングラインを削りながらカクっとしてた部分を柔らかいアールになるようヤスります。

 

 

この際両面、上面、前面にタカラ24キットのようにプラバンを貼るとGOOD!
その際カカト部分も四角く抜いたプラバンを貼るとなおよし。
(やるかどうかは検討中)

 

 

足の裏は絶望的ですが改修するとなるとずいぶんな手間ですので現状維持することとします。

 

 

 

まぁ完成しないと思いますが(/▽\)キャー
ボチボチいじっていこうかと思います。

 

 

 

 

今日のゴハン

 

 

 

産地近くに住んでるとこういったモノが食える

 

 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ad/b7/atm_09_st_scoope_dog/folder/1033986/img_1033986_36021719_4?1222348489
網走産白魚

 

 

おいしゅうございました~(゚д゚)ウマー