バンダイナムコゲームスからPS2で発売された「装甲騎兵 ボトムズ」です。
全国の最低野郎達はすでに購入済みだと思いますが今更ながらレビューです。
ウチのブログは全てが今更感ただようものばかりですが気にしない方向性でお願いしますw
全国の最低野郎達はすでに購入済みだと思いますが今更ながらレビューです。
ウチのブログは全てが今更感ただようものばかりですが気にしない方向性でお願いしますw
このゲーム、初めてタカラ以外から発売された「ボトムズ」系ゲームとなります。
そして初めてTV版本編を最後までトレースしたゲームとも言えます。
と言うのも以前タカラからPSで発売された「ウド・クメン編」はその後続編が現在にいたるも発売されていなくてその功績はバンダイナムコにゆずるものになってしまいました・・。
タカラはどちらかというと外伝に力が入っていましてそもそも一番最初にボトムズが家庭用TVゲームとして登場したのはス-パーファミコンの「バトリングロード」というオリジナルストーリーのゲームですしPSで最初に発売されたのは外伝の「青の騎士ベルゼルガ物語」です。
その後もオリジナル外伝「ライトニングスラッシュ」や「鋼鉄の軍勢」(SLG)などが発売されています。
これは新しいオリジナルATなどがふんだんに登場しますのでその頃あまり新作アニメの登場もなく、市場的には今ほど活気もなかった時代でしたのでファン的には歓迎できるのですがやはりキリコとフィアナと仲間達の物語をゲームで追体験したいと思うのは当然のことと言えましょう。
そして初めてTV版本編を最後までトレースしたゲームとも言えます。
と言うのも以前タカラからPSで発売された「ウド・クメン編」はその後続編が現在にいたるも発売されていなくてその功績はバンダイナムコにゆずるものになってしまいました・・。
タカラはどちらかというと外伝に力が入っていましてそもそも一番最初にボトムズが家庭用TVゲームとして登場したのはス-パーファミコンの「バトリングロード」というオリジナルストーリーのゲームですしPSで最初に発売されたのは外伝の「青の騎士ベルゼルガ物語」です。
その後もオリジナル外伝「ライトニングスラッシュ」や「鋼鉄の軍勢」(SLG)などが発売されています。
これは新しいオリジナルATなどがふんだんに登場しますのでその頃あまり新作アニメの登場もなく、市場的には今ほど活気もなかった時代でしたのでファン的には歓迎できるのですがやはりキリコとフィアナと仲間達の物語をゲームで追体験したいと思うのは当然のことと言えましょう。
ボトムズゲームの歴史を振り返るのはまたいずれ語る機会もあるかもしれませんのでそろそろ本題。
ボトムズのお話、第1話の「終戦」から「流星」までをキリコを主人公とし、3DアクションゲームとしてATを、時にはキリコ本人を操りながら進めていくゲームです。
TV版本編をクリアーしたらEXステージとしてOVA版のお話(ザ・ラスト・レッドショルダー、ビッグバトル、野望のルーツ、赫奕たる異端 、ペールゼンファイル)が登場します。
本編以外でバトリングを100勝ぐらいするとEXステージ「ベルゼルガ物語」が登場します。
TV版本編をクリアーしたらEXステージとしてOVA版のお話(ザ・ラスト・レッドショルダー、ビッグバトル、野望のルーツ、赫奕たる異端 、ペールゼンファイル)が登場します。
本編以外でバトリングを100勝ぐらいするとEXステージ「ベルゼルガ物語」が登場します。
ゲームをプレイすると意外とサクサクっと進みます。
操作自体もそれほど複雑でもなくローラーダッシュをしたり、アームパンチをしたりできますしなにより戦闘中に降着してATを乗り換えたりするのはドキドキしますし新鮮な感覚です。
ATのキモとも言えるスコープの切り替えも(あまり、というか1箇所しか使いどころがありませんが)うれしいこだわりです。
各ATには専用のミッションディスクが3~6枚用意されていましてディスクごとに違う動作が可能なのも面白い要素です。
時々敵が銃を落としてそれを自機に拾わせたり、当たりどころがよければ敵ATにそのまま乗り換えることができます。
またミッションによっては「ATなし」縛りがございましてこれもなかなかスリルがあって面白いです。
欲をいえばもう少し作りこんでバイオハザードみたいなものにして欲しかったというのは贅沢なことでしょう。
操作自体もそれほど複雑でもなくローラーダッシュをしたり、アームパンチをしたりできますしなにより戦闘中に降着してATを乗り換えたりするのはドキドキしますし新鮮な感覚です。
ATのキモとも言えるスコープの切り替えも(あまり、というか1箇所しか使いどころがありませんが)うれしいこだわりです。
各ATには専用のミッションディスクが3~6枚用意されていましてディスクごとに違う動作が可能なのも面白い要素です。
時々敵が銃を落としてそれを自機に拾わせたり、当たりどころがよければ敵ATにそのまま乗り換えることができます。
またミッションによっては「ATなし」縛りがございましてこれもなかなかスリルがあって面白いです。
欲をいえばもう少し作りこんでバイオハザードみたいなものにして欲しかったというのは贅沢なことでしょう。
バトリングもよくできています。
ATと搭乗員をリスト(ミッションクリアすると増えていく)から選べて掛け金も選ぶことが出来ます。
掛け金はAT、搭乗員で変動し、例えば弱い機体、普通の人を選び相手を強いAT、強い操縦者にするとうまくいけば1戦で100万ギルダンは稼ぐことができます。ミッションディスクの解析はお金がかかるので重宝しますね。
ATと搭乗員をリスト(ミッションクリアすると増えていく)から選べて掛け金も選ぶことが出来ます。
掛け金はAT、搭乗員で変動し、例えば弱い機体、普通の人を選び相手を強いAT、強い操縦者にするとうまくいけば1戦で100万ギルダンは稼ぐことができます。ミッションディスクの解析はお金がかかるので重宝しますね。
さて、このゲームサクサクしてるのは途中までで、プレイしてるとどうしてもクリアできない箇所がでてきます。
何度やってもだめだったので思わずネットで検索をかけてしまいました。
何度やってもだめだったので思わずネットで検索をかけてしまいました。
クエント編のコンテナを破壊するミッションがあるのですが1個だけエリア外にあるコンテナがございましてこれはスコープを切り替えて望遠にしてからでないと弾が当たりません。
「ははぁスコープ切り替えはこの為か・・・」と思いましたがこれは知らないとクリアできません。
もう一つ「赫奕たる異端編」なんですがいくら倒してもマジ切れしたオーデルバックラーにやられちゃう。
これは実はやられて自ATが爆発する瞬間にATから降りる、というのが正解で降りると異能者の力が発動してティタニアの補助脳を破壊します。
これもなぁ・・・知ってないとクリアできないよね。
「ははぁスコープ切り替えはこの為か・・・」と思いましたがこれは知らないとクリアできません。
もう一つ「赫奕たる異端編」なんですがいくら倒してもマジ切れしたオーデルバックラーにやられちゃう。
これは実はやられて自ATが爆発する瞬間にATから降りる、というのが正解で降りると異能者の力が発動してティタニアの補助脳を破壊します。
これもなぁ・・・知ってないとクリアできないよね。
本当はですね、完全クリアーしてから記事にしようと思っていたのですが最終EXステージの「ベルゼルガ物語」だけがどうしてもクリアできない。もう買ってからず~とやってるけどクリアできない。
ず~とてのは言いすぎだけど時々おもいだいたようにやるんだけどダメですねぇ~・・。
もういいよ!!
ず~とてのは言いすぎだけど時々おもいだいたようにやるんだけどダメですねぇ~・・。
もういいよ!!
てことで(笑 今回記事にしました。
記事にする前に最後に、と思い挑戦しましたが無理でしたorz
記事にする前に最後に、と思い挑戦しましたが無理でしたorz
一応ネット上を、見る限りではコニン機、戦艦Xタコとフルリロードの組み合わせでミサイルハメ殺しかラビタコとワイズマンの意思の組み合わせでクリアできる、とありますが・・・
まぁまたぼちぼちとやっていこうと思います。
そうそう攻略本なんですがそのうち買うかにゃ~と思っていたら発売と同時に瞬殺だったみたいですね。
今ではとんでもないプレミア価格になってまして「誰がたかだかゲームの攻略本にそんな金だすか!!」
という怒りでもう買う気もおこりません
そうそう攻略本なんですがそのうち買うかにゃ~と思っていたら発売と同時に瞬殺だったみたいですね。
今ではとんでもないプレミア価格になってまして「誰がたかだかゲームの攻略本にそんな金だすか!!」
という怒りでもう買う気もおこりません
べ、別に欲しくなんかないんだからね!!
ゲームCM