究極ATテスタロッサであります。
そのもはやATとは思えない姿にはファンの間でも賛否両論があり、好き嫌いがハッキリ分かれるATでもあります。
物語後半部ももはや原作とは相容れないパラレルなワールドになってしまい、原作者、デザイナー共に暴走してしまった代償の産物ではあります。
その点に関しましては多くのボトムズサイトなどで触れることもあるでしょうし今更私のブログでぐちぐち言うつもりもありません。
そのもはやATとは思えない姿にはファンの間でも賛否両論があり、好き嫌いがハッキリ分かれるATでもあります。
物語後半部ももはや原作とは相容れないパラレルなワールドになってしまい、原作者、デザイナー共に暴走してしまった代償の産物ではあります。
その点に関しましては多くのボトムズサイトなどで触れることもあるでしょうし今更私のブログでぐちぐち言うつもりもありません。
ただ、ガ○ダムなどでいえば従来のファンを置いてきぼりにしてGガンだのXだのWだのと色々な方面の新たなるファン層を求め、さまよっていますがそれら「外伝」「続編」というくくりを捨てたパラレルワールドだったり名前を借りただけの別物作品だったりした結果がいいことだったのか悪いことだったのかは私にはわかりませんがかなりの保守層からの反感を買ったことだけは確かな事実でありましょう。
今回ペールゼンファイルの発表に伴い大河原先生のお言葉に「GガンダムやWガンダムで他のデザイナー達が新しいガンダムワールドを作り、ボトムズにもそろそろそういう状況が必要だ」的なコメントをだされていますがなかなかに危ない香りがいたします。
今回ペールゼンファイルの発表に伴い大河原先生のお言葉に「GガンダムやWガンダムで他のデザイナー達が新しいガンダムワールドを作り、ボトムズにもそろそろそういう状況が必要だ」的なコメントをだされていますがなかなかに危ない香りがいたします。
ワイズマンは私達ファンをこれからどこへ導こうとしているのか・・・・・・。
ま、それはともかく。
この度めでたく発売となりましたシ-エムズコーポレーションのテスタロッサです。


よくぞ発売してくれた!、と思います。
なぜなら今まではそのあまりの複雑な造詣ゆえ、ガレージキットでも少数のメーカーしか発売していません。私の知る限りではWAVE、ボークス、コトブキヤ、マイナーなとこでメカドール。MAXファクトリーはイベんと限定で、しかも1回きりの発売だったと記憶しています。
このうち私はWAVE製のキットを所有しておりますがなんせ古い固定式のキットですし、高価なものですのでなかなか製作に踏み切ることができずにいます。
それがこの価格で完成品、とくれば青ベルファンなら大歓迎でありましょう(泣
なぜなら今まではそのあまりの複雑な造詣ゆえ、ガレージキットでも少数のメーカーしか発売していません。私の知る限りではWAVE、ボークス、コトブキヤ、マイナーなとこでメカドール。MAXファクトリーはイベんと限定で、しかも1回きりの発売だったと記憶しています。
このうち私はWAVE製のキットを所有しておりますがなんせ古い固定式のキットですし、高価なものですのでなかなか製作に踏み切ることができずにいます。
それがこの価格で完成品、とくれば青ベルファンなら大歓迎でありましょう(泣
頭部

首が可動し、自由に向きを変更できます。
その為少々首高になり、テスタのイメージと合いません。
もう少し首が埋まってる感が欲しいところです。
パイルバンカー

肩の付け根、盾の付け根に可動軸があるのでかなりフレキシブルに可動させることができます。

肩の付け根、盾の付け根に可動軸があるのでかなりフレキシブルに可動させることができます。
コクピット

デザイナー曰く「とても複雑な開き方をする。デザイナーにもよくわからないぐらい(オイオイ)」という仕事放棄ともとれる無責任なコメントがのこっております(笑 が、シーエムズはこのように解釈しております。
無難といえば無難ですが同デザイナーはこの頃なぜかロボットのコクピットにバイクのようにまたがるタイプのカタチを好んで描いていたのでもしかしたらテスタも彼の頭の中ではバイク方式だったのでは?と私は思っていますので今回の製品仕様には少々疑問が残るところです。

デザイナー曰く「とても複雑な開き方をする。デザイナーにもよくわからないぐらい(オイオイ)」という仕事放棄ともとれる無責任なコメントがのこっております(笑 が、シーエムズはこのように解釈しております。
無難といえば無難ですが同デザイナーはこの頃なぜかロボットのコクピットにバイクのようにまたがるタイプのカタチを好んで描いていたのでもしかしたらテスタも彼の頭の中ではバイク方式だったのでは?と私は思っていますので今回の製品仕様には少々疑問が残るところです。
降着システム
降着システムに関してはこれまた設定図が存在しませんのでシーエムズのオリジナル解釈となっております。
まず脚の装甲が左右に展開します。
次に中から降着フレームが出てきます。

降着システムに関してはこれまた設定図が存在しませんのでシーエムズのオリジナル解釈となっております。
まず脚の装甲が左右に展開します。


そのまま前方に倒して降着完成


デザインを崩さずになかなか優れた解釈だと思います。
このままテスタ降着の公式にしてもいいくらい。
このままテスタ降着の公式にしてもいいくらい。
左腕グレネードランチャー
細かいことですが左腕のグレネードランチャーが部品差し替えで開閉状態を再現できます。

細かいことですが左腕のグレネードランチャーが部品差し替えで開閉状態を再現できます。


ヘヴィマシンガン GAT-FX02M

設定画のように立たせて持たせるしかない(泣)長大なものになっております。

かまえてみるのもこれが精一杯です。
写真では見えてませんが人差し指がおもいっきり変な方向に曲がっております・・・・
コレはシーエムズの所為ではなく、デザインの悪さでありましょう。
ケイン・マクドガル

ケインさんも部品交換で原作のイタタなお姿を再現できます。

ケインさんも部品交換で原作のイタタなお姿を再現できます。
さて、このシーエムズ製テスタロッサ、青ベルファンなら待ち望んでいた一品には違いなく、これまでのシーエムズ製青ベルATと違い、間接部分もしっかりとしており、不安なく動かせます。
ただ、股間節がとっても固く、動かすのが大変ですがこれはボールジョイントにイボイボが付いているせいですので固いのがいやな人はイボイボを荒いペーパーでヤスルしかないでしょう。
ただ、その造形ゆえ、動かしてもあまり意味のないAT、というか突っ立っているのが一番サマになるATですので私的にはどうでもいいです(笑
ただ、股間節がとっても固く、動かすのが大変ですがこれはボールジョイントにイボイボが付いているせいですので固いのがいやな人はイボイボを荒いペーパーでヤスルしかないでしょう。
ただ、その造形ゆえ、動かしてもあまり意味のないAT、というか突っ立っているのが一番サマになるATですので私的にはどうでもいいです(笑
余談
当時の作品にはやたらテスタロッサという名前が登場します。
と、いうのもフェラーリテスタロッサというとんでもない車が登場し、その影響かと思われます。
確かFSSにも同様の・・。
当時の作品にはやたらテスタロッサという名前が登場します。
と、いうのもフェラーリテスタロッサというとんでもない車が登場し、その影響かと思われます。
確かFSSにも同様の・・。