本日から作りかけのスコープドッグを作ろうと思います。
ついでにモチベ上げのためにブログを開設。
ブツは旧ユニオンの1/60。
一年以上も放置状態でした。
ついでにモチベ上げのためにブログを開設。
ブツは旧ユニオンの1/60。
一年以上も放置状態でした。
理由はほかのボトキチな方と同じだと思いますが「アクテック・ギア」の発売、ですね。
ATであんなモノビシバシ発売された日にゃあ昔の出来のよろしくないものをいじろう、なんて気はおきなくなってしまいます(笑
ATであんなモノビシバシ発売された日にゃあ昔の出来のよろしくないものをいじろう、なんて気はおきなくなってしまいます(笑
しかし山ほどあるATの在庫ですし、いつかは完成させようと思って買ったキット達ですのでなんとかチマチマと作っていこうかと思います。
とにかく放置期間が長いのでどの辺をいじったかよく覚えておりませんがブツを見て思い出すかぎり書き留めておきます。
頭 耳の丸いパーツはコトブキのノズルパーツ。後頭部カメラはたしかウェーブのパーツ
バイザーはカメラがセンターにくるように下側を削りこんでいます。胴体に付けた時あく後ろのスキマはパテで埋めてあります。
バイザーはカメラがセンターにくるように下側を削りこんでいます。胴体に付けた時あく後ろのスキマはパテで埋めてあります。
胴体 おなかのハッチ部分ですが二本線が入る部分の傾斜の角度を好みで変えてあります。
ついでに高さを1mm嵩上げしてあります。
ハッチの取っ手部分はプラバン、伸ばしランナー(ボルト)真鍮線(取っ手)
ウド編の最後に降下するATを再現したかったので腰のサイド装甲版につくパーツをプラバン、パテで再現
ついでに高さを1mm嵩上げしてあります。
ハッチの取っ手部分はプラバン、伸ばしランナー(ボルト)真鍮線(取っ手)
ウド編の最後に降下するATを再現したかったので腰のサイド装甲版につくパーツをプラバン、パテで再現
腰 ふんどし部分の両サイドに0.5mmプラバンを貼り、幅増し
腕 肩アーマーは取っ手部分を削り、真鍮線で再生。リベットは伸ばしランナーの輪切りで。
手は削り込んでそれらしくしてあります。
手は削り込んでそれらしくしてあります。
足 ヒザアーマーに1mmプラバンでフタをして整形 フィンは3mmプラバン 足掛けは真鍮線
足首は切り離しポリパテで再生足首内側につく丸いパーツは削りとりコトブキヤのパーツで
足首は切り離しポリパテで再生足首内側につく丸いパーツは削りとりコトブキヤのパーツで
バックパック 接続をポリパーツに変更(塗装の便のため)
マガジンは型取り、複製して使用
マガジンは型取り、複製して使用
マシンガン 取っ手を真鍮線に変更
多分以上のような工作をおこなっていると思われます。
間接はほぼ固定式です。
間接はほぼ固定式です。

アクティクギアと並べた写真です。
大きさは1/48のアクギと比べるとやはり一回り小さいですね。