今回で4回目のマクロビ料理教室
夏らしい食材を使って
夏バテを乗り切るレシピを教えてもらいました
玄米で作るきゅうりと人参のノリ巻き
水を使わない煮野菜
きゅうりとわかめの梅酢和え
そうめんのすまし汁
グルテンミートカツ
梅肉エキスの葛ゼリー(米あめソースで)
こんな感じで豪華なランチでした☆
特に、のり巻きを作ったのが産まれて初めてで
すんごくドキドキしましたが
上手に巻けた時の嬉しさがハンパなくて
ハマりそうです☆
玄米だと、食感が寿司飯に合うので
すっごく美味しいんです
運動会とか、遠足の時にのり巻き
作ってあげたいなぁ

そして、グルテンミートという食材と
初めて出会ったのですが
これがちょーウマイんですよ
缶詰自体にしっかり味付けがしてあるので
そのままつまみ食いしても美味しくてビックリ
そんなに美味しそうにみえないんですけどねぇ・・・
料理次第で、かなり美味しくなるよ~と教えていただきました☆
この日は、カツにしました。
これも、簡単おかずにぴったり
絶対、おうちで作ります

夏は、体の中から体を冷やす意味でも
旬のきゅうりを食べる季節ですね!
山のモノを食べるときは、海のモノを一緒に食べて
陰陽のバランスを計るという考え方が
マクロビにあります。
という意味でも「わかめ」はベストパートナー
これに、夏に弱ってしまう
「心」「脾」(心臓やお腹)
を元気にする食材「梅」の酸味と塩気の入った
「梅酢」をプラスして
夏バテ防止最強レシピの出来上がり
鹿児島の暑い夏を乗り切るためにも
美味しく「梅」を取り入れていきたいものです
手当法として
梅肉エキスの葛ゼリーを教えていただきました。
これを食べれば、子どもたちが
夏バテや、これからやってくる
運動会の練習等を乗り切れるそうです
外で一日中働くダンさんにも作ってみようかな
お料理教室へ行くようになってから
更にさらにお料理するのが面白くなってきました☆
今後も頑張って、美味しくて
健康な体を作るごはん作りに励みたいと思います
Android携帯からの投稿

夏らしい食材を使って
夏バテを乗り切るレシピを教えてもらいました

玄米で作るきゅうりと人参のノリ巻き
水を使わない煮野菜
きゅうりとわかめの梅酢和え
そうめんのすまし汁
グルテンミートカツ
梅肉エキスの葛ゼリー(米あめソースで)
こんな感じで豪華なランチでした☆
特に、のり巻きを作ったのが産まれて初めてで
すんごくドキドキしましたが
上手に巻けた時の嬉しさがハンパなくて
ハマりそうです☆
玄米だと、食感が寿司飯に合うので
すっごく美味しいんです

運動会とか、遠足の時にのり巻き
作ってあげたいなぁ


そして、グルテンミートという食材と
初めて出会ったのですが
これがちょーウマイんですよ

缶詰自体にしっかり味付けがしてあるので
そのままつまみ食いしても美味しくてビックリ

そんなに美味しそうにみえないんですけどねぇ・・・
料理次第で、かなり美味しくなるよ~と教えていただきました☆
この日は、カツにしました。
これも、簡単おかずにぴったり

絶対、おうちで作ります


夏は、体の中から体を冷やす意味でも
旬のきゅうりを食べる季節ですね!
山のモノを食べるときは、海のモノを一緒に食べて
陰陽のバランスを計るという考え方が
マクロビにあります。
という意味でも「わかめ」はベストパートナー

これに、夏に弱ってしまう
「心」「脾」(心臓やお腹)
を元気にする食材「梅」の酸味と塩気の入った
「梅酢」をプラスして
夏バテ防止最強レシピの出来上がり

鹿児島の暑い夏を乗り切るためにも
美味しく「梅」を取り入れていきたいものです

手当法として
梅肉エキスの葛ゼリーを教えていただきました。
これを食べれば、子どもたちが
夏バテや、これからやってくる
運動会の練習等を乗り切れるそうです

外で一日中働くダンさんにも作ってみようかな

お料理教室へ行くようになってから
更にさらにお料理するのが面白くなってきました☆
今後も頑張って、美味しくて
健康な体を作るごはん作りに励みたいと思います

Android携帯からの投稿



