ゴールデンウィークは、良い時間を過ごせましたか?
5月5日に立夏を迎え本格的に夏が始まりましたね☆
5月5日といえば 端午の節句!
毎年おばあちゃんが、ちまきを作ってくれましたが、
今年は、故障してもう作ることができないということで
次世代メンバーで作ることにしました☆
もち米を竹の皮に包み
灰汁(あく)の入った大きな釜に入れます。
たくさん作ったので、包む作業だけでも
大仕事でした。
これだけ大変な作業をおばあちゃん達は
当たり前のようにこなしていました。
心の底から尊敬しましたよ・・・
4時間ほど火を焚き続けて
できあがり!!!
木を燃やしているので
生きた火の香りがしました。
私は、焚き火の匂いが昔から大好きです。
お風呂の火を焚くのが大好きでした!
なんか、ほっとする香りなんです。
火のエネルギーが十分にちまきに伝わって
べっこうのように透明でやわらかな
美味しいちまきが出来ました。
朝早くから作業を始めて終わったのは夕方!
本当に大変でしたが、達成感を味わえて
大満足でした。
5月5日にちまきを食べる風習は中国から伝わったものです。
災いを除ける という意味が込められているそうです。
伝統には、人々が、自分の家族を思う心や
愛情がたっぷり込められているのだと思います。
昔の人が託した思い
それを少しだけ感じることができて
私もちょっと大人になれたかな?なんて思ってます。
皆さんの地域やお家に伝わる行事や文化も
大切にしてみてはいかがでしょうか?
それって、実は自分を大切にする
ってことなのかもしれませんよ☆
iPhoneからの投稿
5月5日に立夏を迎え本格的に夏が始まりましたね☆
5月5日といえば 端午の節句!
毎年おばあちゃんが、ちまきを作ってくれましたが、
今年は、故障してもう作ることができないということで
次世代メンバーで作ることにしました☆
もち米を竹の皮に包み
灰汁(あく)の入った大きな釜に入れます。
たくさん作ったので、包む作業だけでも
大仕事でした。
これだけ大変な作業をおばあちゃん達は
当たり前のようにこなしていました。
心の底から尊敬しましたよ・・・
4時間ほど火を焚き続けて
できあがり!!!
木を燃やしているので
生きた火の香りがしました。
私は、焚き火の匂いが昔から大好きです。
お風呂の火を焚くのが大好きでした!
なんか、ほっとする香りなんです。
火のエネルギーが十分にちまきに伝わって
べっこうのように透明でやわらかな
美味しいちまきが出来ました。
朝早くから作業を始めて終わったのは夕方!
本当に大変でしたが、達成感を味わえて
大満足でした。
5月5日にちまきを食べる風習は中国から伝わったものです。
災いを除ける という意味が込められているそうです。
伝統には、人々が、自分の家族を思う心や
愛情がたっぷり込められているのだと思います。
昔の人が託した思い
それを少しだけ感じることができて
私もちょっと大人になれたかな?なんて思ってます。
皆さんの地域やお家に伝わる行事や文化も
大切にしてみてはいかがでしょうか?
それって、実は自分を大切にする
ってことなのかもしれませんよ☆
iPhoneからの投稿

