先日、実家のお墓がある霊園に行った際、お世話になっている石材屋さんに寄って話をしました。
今は、年中「墓じまい」についての相談が多いそうです。
高齢になってお参りに行けなくなったり、子供たちが遠くに住んでいるので将来ここまでお墓の管理に来ないのではないかと心配しているそうです。
実際に、跡を引き継ぐ身内がいなくなり、何年も放置されているお墓もあるとのことでした。
その代わりに、と置いてあったのが「永代供養納骨堂」のパンフレットです。
『お墓を継ぐ人がいなくても、永代管理費を払えば安心です』とのことでした。
お墓事情と、そのニーズに合わせた最近の霊園経営の実情を知りました。
これまで先祖代々つなげて来てくれたご先祖様の気持ちになってみれば、今まであったお墓から出されて、合同の納骨堂に入れられる・・・
さらに何十年か経てば合葬されてしまうのは、どんな思いでしょうか?
生きている人の都合でこのようになっていると思いますが、いずれ自分たちも末裔から同じ扱いをされるでしょう。
こちらで浄霊をされている方々は、お墓の建て替えやお墓を移動させる場合には、ちゃんとお断りの儀式をされ、お墓の魂抜きやお清め、新しいお墓には魂入れの儀式を申し込まれています。
ご先祖様を不安にさせないよう考えて、ご先祖様の気持ちに沿って儀式等をされています。
ご先祖様方も安心でしょうし、末裔の方々からは「ご先祖様から護っていただけて、お陰様です」とメールや電話をお寄せくださいます。
先祖供養に対して心無い人が増える一方で、浄霊が出来ている人との差が開いているように感じます。