昨日は誘われて、某図書館で現代詩の会 | 読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

小説や詩の創作、猫また大学通信を書いています。Twitterは、atlan(筆名:竹之内稔)@atlan83837218 放送大学在学中。「第8回新しい詩の声」優秀賞を受賞。
 京都芸術大学の通信洋画&文芸コース卒業/慶應義塾大学通信卒業/東洋大通信卒業/放送大大学院の修士全科生修了。

昨日は、「来てね」と誘われて、参加した某図書館で詩の会。

この会は詩の書き方、読み方を示す、趣旨の初心者の方がメインでした。

 

で、作品への講評へは当然、遠慮があって、しかるべきだけど、

「詩は自分が思っていることを自由に書けば、詩になる」

「嘘の詩じゃない。本当の気持ちを書かないといけない」

と、プチ詩論も一緒に提示された気がしました。

 

どれも、よく言われる詩論だけど、

どうなのでしょう?

 

正しくもあり、間違ってもいる考えだ、と正直、僕は思います。

 

吉野弘さんや、ある意味、まどみちおさん的な優しい文言の詩って、今の二つのプチ詩論そのままなような気がします。

誰も「書けそうな」優しい言葉で書かれていて。

 

でも、お二人の詩って、そう簡単に書けるもんじゃないですよ。

初心者の方も、長くたくさん書いていると、徐々にわかってゆくから、それでいいんだ、という意見がありそうですが、

これもどうなのでしょう。

 

難しい詩がいい詩だ、も誤解ですけど、

そのまま、このプチ詩論的な考えで行くと、究極、才能(天授)説に行きそうで、僕はすごく嫌です。

 

「ああ、オレは正直に思いを述べているのに、まどさんのような詩は書けない、才能がないんだ」って苦しみを助長するだけのような気がするんです。

 

僕は、繰り返し述べているように、この才能天授説が嫌いです。

究極、後天的な努力や工夫といった【学び】を否定しているようですから。

思ったことを書けたらいいんだ、って、それって、「誉め殺し」的な詩論であり、考え方ですよ。

 

そう。

詩を書いても、自分の詩として、心が上手く表現し上手く言えない苦しみ、書けない煩悶。

日常の言葉からは、離れないとオリジナルな気持ちは表現できない。

例)「美しい」や「楽しい」は、そう書いたからって、本当の美しさも楽しさも相手へ伝えられない。

  「いや、伝えられるよ」と信じられる人は、僕の考える詩人とは違います。

 

僕自身は、そこからが詩のスタートだと思うんです。

僕が初心者なら、気休めじゃない、その書き方のヒントにある「本当」が知りたい。

 

「意味を伝える働きの日常語でそのまま書いたら、全て理解してもらえる詩になる。

 それは傲慢な考えではないか。

 詩はそんな単純じゃない。

 出ないと、多くの、あの詩人たちの、日々の煩悶はそれだと無意味になる。

 詩も「芸」と「術」を的確に示すべき、修練の積み重ねが必要になるんだよ」

 

本当はこんな本音を言いたかったけど、みんなをビックリさせるから言えない。

怒られちゃうからね。

 

あと、誤解されると困るから、断言します。

僕は、残念ながら、詩に限らず何事も最後は【才能の有無】だと思ってますよ。

でも、努力しない、学ばない天才は凌駕できる、勝てると思ってます。

どの段階で、才能の有無がわかるかは難しいですけど、努力の果てに気づけますよね。

 

困るのは、天才なのに、天与の才があるのに、努力する人。

「ウサギさん、そんなに一生懸命、走らないで、あなたの勝ちですから、サボってよ。ノロマな亀が追いつけなくなるから、適当でやめてください」と言いたいです。。笑

 

あと、本当は、

「僕ね、こうしたら、上手く詩の感性が手に入るよ。

 まずは言葉じゃなくて、あなたの感性・日々の生活を切り取る眼を創り、日常から転換して、始めるやり方がいいですよ。

 一見、遠回りでも、いい詩を書くこと、いい小説を書くことに繋がりますよ。

 ほら、まずこうするんです」

と、やり方を教えてあげたいです。

 

教えること。

教わること。

それが【学びスト】の本能なんです。

当然、いい学び方を知るものは、いい教え方ができるんです。

どこで躓くか、よくわかっているから。

 

僕なんか、1000の躓きと、10の成功で、この位置に立っています。

(もちろん、教わったからといって、100%体得できやしない。そこも才能になる)

 

でも、実績がないと、言葉に説得力がない。

もっと高く、もっと高く。

登って、登って、タイトルを獲るしかなんだよね。

 

わかっているのに、行動できない。

 

詩を書く感覚と、小説を仕上げる感覚は、全く違う。

でも、共通する部分も、当然ある。

つくづくそう感じます。

 

このまま、伝授できないのは、辛いな。