やれやれ。なんとか退職の荷物の整理が完了。絵本テキストの創作へ | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

やれやれ、なんとか退職の準備ができました。

荷物の整理、紙資料の仕分けが済んで、不要書類の裁断と保管が済み、あとはデジタルデータ、もらっていたPCの中身の整理だけです。

退所まで、あと3日。

今日は休み、できれば31日も休みにしたので、残る出勤日は3月30日だけです。

なんとか、なるでしょう。

 

おかげで、31日に総仕上げのつもりだった講談社児童文学新人賞応募は、さすがに、この3日では無理かな、と思っています。

応募規定が300枚ですからね。

ポンコツな120枚で太刀打ちできるとは思えないんですよ。

まあ、気が変わって、出すだけでも出そうの気分になるかもしれませんが。

 

さて、昨日は27日月曜日で定期券も切れたので、電車で行かず、バイクで行きました。

50分近く、混んだ道を走るのは疲れるし、帰りも20時になると暗くてスピードも出せません。

何より、本を読めない、考え事もできない。

改めて、通勤はどれだけ不便でも、バス電車にしないといけないと思いました。

車を家内が使うと、こうしてバイクで行かざるを得なくなるんです。

 

でも、せっかくの休日なので、当然創作はするつもりです。

絵本のテキスト関係の賞へ応募するつもりです。

 

*絵本テキスト大賞……15見開き。場面割。〆切6月。

*アストラ国際絵本原作コンテスト……2,500字以内。4月末。

 

どちらも、絵本テキストなので、普通の童話とは違う書き方が必要です。

アストラの方はまだ前回の第1回も絵本化されてません。

絵本テキストは、知り合いの森くま堂さんも受賞されているので。

 

 

僕は、過去の「おかおおかおおかおだよ」と「たかこ」がお気に入りです。

どちらも、なるほどと、ここrが微bのとなるので、お勧めですよ。

 

しばらく、詩は繰り返し書いているように、定期の毎月の応募は「ココア共和国」と「びーぐる」ぐらいに限定して、

不定期の応募で、資生堂花椿とかをポツポツと書くことにします。

詩の女神様は、アイデアをスッと忍ばせるので、メモだけにとどめておきたいと思います。