本の紹介『ことばのみがきかた』今野真二著 | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

久しぶりに、ちゃんとした本の紹介をします。
今野真二さん著『ことばのみがきかた』(春陽堂ライブラリー)。
筆者は、日本語学の大学の先生。
副題に「短詩に学ぶ日本語入門」とある。

まだ、序章ぐらいしか読んでないけど、
現代詩や短歌などに対して、すごく再考させる文言が並んでいます。

僕の中の研究者魂が「オラァ、ワクワクしてくるぞ」と孫悟空風に興奮しながら言っています。笑

いや、むしろ、「日本語ってなんだろう」「言語ってなんだろう」にまで、遡っています。
詩は、自分が体感したことしか書かない、なんて縛りは僕には一切ありませんからね。

そもそも、文字自体が他者との共有・交流で生まれた存在なんですから、
本によって、他者の考え・感じ方を間接的に取り入れることは、息を吸うほど当たり前のなことです。

そして、当たり前だと思っていることの裏に、
実はさまざまな真相があって、それが色々な飛躍のヒントになるし、
ときには詩のテーマになる訳です。
前者の飛躍に結びつくことは、僕の今までの大学通信教育の何十年にも及ぶ勉強人生で、
何度も体験してますからね。

ところで、相変わらずちゃんと小説が書けないままなんですが、
《真っ当な小説》にすることを諦めるべきなんじゃないか、
すごく無理してるから、筆が進まないんじやないか、
根本的にアプローチの仕方が間違っているんじゃないか、
そう思い始めています。