昨日は、詩の教室でした | 読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

小説や詩の創作、猫また大学通信を書いています。Twitterは、atlan(筆名:竹之内稔)@atlan83837218 放送大学在学中。「第8回新しい詩の声」優秀賞を受賞。
 京都芸術大学の通信洋画&文芸コース卒業/慶應義塾大学通信卒業/東洋大通信卒業/放送大大学院の修士全科生修了。

先生は、近代詩派の分かりやすい詩を求めているのに、
敢えて、現代詩的な象徴詩を提出してました。
案の定、他の受講生からはよく分からないの声が続出。
比喩(メタファーを指すと思われます)が多過ぎるという苦情もありました。

たぶん詩誌『現代詩手帖』に載っているものに比べたら、
凄く分かりやすいメタファーだと僕個人には思われるんですが。
これで、分からない、と言われたら、
意味でなくイメージで繋げていく現代詩は読めないので、
『現代詩手帖』は、正にスパイの暗号書そのものに見えるんでしょうね。

先生からは、
「もっと分かりやすい詩を書くように、
表紙だけ立派な詩の本の真似をしてはいけない」
と叱られました。

うーん、仰ることはごもっともなんですが、
イメージして、自然と出て来るコトバが、
こういうものなんですよ。

僕にとっては、
詩のアナロジーとメタファーが、詩を書く面白さなので、
それが無ければ、散文でいいわけで、
やめられません。

そう。
今書いて、はっきりと自覚できました。
僕が思う詩とは、感情だけを素直に述べればいいというものではないんですね。
なら、散文エッセイで充分。
不完全な性質しかない言葉に、
表しきれない「モヤモヤした感情や思い」を表すためにこそ、詩がある。

そうそう。
詩が出来る瞬間には、
この「モヤモヤ」が何よりも必要なんですよね。

それって、
土日に参加した小説講座で、
寒竹先生の仰られた一番、身につけて欲しいのは、
「主人公の気持ちを一言で片付けない【想像力】と、その想像した感情をなんだろうと分析してみる【観察力】です」
という趣旨と、
考えれば、全く同じことでした。

とことん、得心が行きました。
頭ではなく、心の奥底から理解できました。

今期の、この教室に参加した時点で、
先生方の反応は予想されたものなんです。
それでも敢えて受講したのは、
近代詩的な抒情詩を佳しとする派の人たちの感性も、本気で身につけたい。
それも徹底的に知っておく必要があるな、と思ったからです。

先生の一語一語、意味を拾っていく読み方やその感覚を、
しっかりと自分のものにしようと毎回、メモしまくりですから。

次々回の合評作品は、比較的、近代詩的な抒情詩を出そうと思っております。
その次は、童謡も一度、出してみようか、と。

教室に行くからには、褒め言葉ではなく、
貶し言葉こそ必要です。
それが自分を飛躍させるヒントですから。