耳より情報 | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

詩作をされる皆さんに、耳より情報です。

もしかして、皆さん、ご存知のことかもしれませんが、

資生堂に、花椿というPR雑誌があるようです。

(僕はもちろん、オシャレに疎いので、伝聞ですが、笑)

そこで、「今月の詩」というちょっと軽めの詩をWEB紹介しています。

その紹介作品を、どうやら年1回、応募しているようなんですね。

今年で3回目のようです。

今月や来月に紹介しているのは、たぶん去年2回に募集して入選?した作品群なのですね。

5月7日までなので、お急ぎください。

僕はとりあえず書いて応募しました。

 

ただ、「現代詩手帖」や「ユリイカ」に入選するようなバリバリの現代詩を書くと、

どんなに優れた作品でも、たぶん入選しないでしょうね。

今の現代詩は、一般の詩に無縁な人から見ると、そのメタファーやら、言葉の使い方ほとんど暗号ですからね。

 

僕は、投稿紙に合わせて、詩の作風を変えます。

昨日、書いた某新聞の文芸欄には、近代詩風のベースにちょっとだけ現代詩のエッセンスをふりかけた作品で応募しています。

「ユリイカ」には、バリバリの現代詩で暗号化されたメタファーがたっぷりなものを投稿します。

 

今回の花椿には、近代詩的な抒情詩でもないし、個人的ではない、ややパブリックな人生訓を書きました。

かつ何よりも、そこにもっと「お洒落な」洗練された、言葉遣いかな、と思いました。

そういう言葉のお洒落さを、僕は、嫌いじゃないです。

お洒落な詩で、かと言って、ポエムのようなお花畑詩でもないんですよね。

どちらかといえば、小説の散文詩に近い感覚があるかな。

 

いかがでしょう。

普段、詩を書かない方もチャレンジされては?

もし入選して、発表されたら、ぜひコメント下さいね。

毎年、あるみたいだから、今回は無理でもいつか、入選したいものです。