ストーリーではない読み方 | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

川上未映子の芥川賞受賞作品『乳と卵』を読み返している。

と言っても、文と文の関係や、その効果を分析するいつもの分析読みではなくて、
流れ去るストーリーの背後に流れるもの、存在する「流れ・ベクトル」を確認している。

変な言い方だけど、
変わる方向性というか、その反対に、変わらない環境というか、
そういうストーリーの展開させる元になる設定のことだ。

そこの辺りが自分では、どうも得心が行かないまま書いているから、
ダメなような気がしている。

そうして、いつもと違う読みをしてると、
「見えなかったもの」が不思議に見えて来た。

面白い。
実に面白い。
変人教授ガリレオのように呟いてみたくなる。