メディア授業の視聴 | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

せっせと毎日メディア授業を視聴しています。


今、第11回に入りましたから、あと少しです。


でも1話90分ですから、平日はきついです。1本観るので精一杯。





興味のある方もおありでしょうから、その問題点を挙げておきます。


まず携帯電話ワンセグではなぜか、SDカードを認識せず視聴不可でした。


大学からは4GBのマイクロSDカードが送られてきたんですが、僕のauでは2GBまでしか認識しないようでした。





で、PCで視聴しているんですが、まずデジダビという5000円ほどのソフトを買わないといけません。


それに著作権対応のSDカードリーーダー、これも5000円ほどのものを買わないといけません。





ここまでは想定内でしたが、この著作権対応のビデオカードやモニターが「HDCP対応」じゃないといけませんでしたから、


想定外の出費が必要でした。


(Windows7が入ったメーカーPCなら、このHDCP対応していますから、最近買われた方は大丈夫です。


僕のWin機は自作機でして、モニターは10年近く前の分だったんです)





あっ、それから耳寄りな情報を書きます。


このメディア授業ですが、4話視聴ごとに確認テストをするんですが、


このテストは記号で四択10問なんです。


問題のレベルは結構マニアックで、授業のノートを取っていないと、間違いかねない問題でした。





60点以上合格で、2回まで再チャレンジ可能です。


幸い、確認テスト1・2ともに100点でしたが、僕は国文学科出身で専門ですからね。