履修登録用紙、来たる | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)






昨日、首を長くして待っていた東洋大学からの履修登録書類がやっと届きました。



23日発送と書いてあったのに、ずいぶん遅かった。



 



東洋大学では、年度始めに一年分の科目履修をマークシートで済ませてしまうのですね。



4年前に科目履修生をした時から少しシステムも変わっています。



あのときはマークシートではなく手書きでしたか。



正科生は、科目登録にいろいろ縛りがあって戸惑います。



 



まず、僕は三年次編入生なのですが、今年を含めて2年間ですべての科目の登録を済ませておかなければなりません。



自分が今年度、取り組むかどうかは無関係にです。



でないと、テキストの無料配本を受けられなくなってしまうようです。



卒業要件は専門科目を卒論を含めて70単位でよいのですが、

来年度のスクーリングも含めてどれをやるか決められないので、取りあえずは限度ぎりぎりの40単位分
の科目を登録することにします。



 



いやあ~、なんか抵抗があるなぁ。



今年、取る予定のない科目も選ぶというのは。



そんな登録をしてしまうと、
僕など本気になって40単位、取りに掛かっちゃうじゃないですか。(苦笑)



 



取り敢えず、今年度は関西での地方スクーリング三回、東京・白山のスクーリング三回の予定を立てました。



地方スクーリングの枠は在学中、4科目までらしいのですが、来年、関西であるかどうか分かりませんし、全部、取っちゃいます。



なんせスクーリング代も学費の中に入っていて、何回行ってもいいんですから、行かないとね。



 



早速今日からレポートに取り掛かることにします。



テキストの配本まだですが、児童文学のものなど既に持っているものもありますから。



 



久しぶりのレポート書き(京都造形芸術大学でのスクーリングレポートでも3ヶ月ぶり、テキストレポートなら半年ぶり)なので、
ワクワクします。

小説創作よりも楽ですものね。