大雨、風速12メートルの北東の風、そして、ちと寒い波雨波雨波


こんな日に釣り人なんているのかと思っていたら、オレを含めて9人もいました 笑


みんな、好きねー


あんたも、好きねー



取材に出かける予定がリスケになり……車もあるし、ちと遠出してみるか!と思い立ち、アクアラインを渡って、久々の千葉県入り


富津のひらの丸へタチウオ釣りに行ってきマシタ



6時乗船開始のところ、6時ぴったりに到着

空いていた右舷の胴の間に入り、準備開始デス

船長のレクチャーを聞いて、最近の傾向や対策にふむふむキョロキョロ

まあ、10本も釣れればいいや♪って思いつつ、前日の竿頭が50本超えと聞いて、これまた驚き桃の木山椒の木でございマス
※変態的達人の釣果なので全く参考になりマセン


いつもわかりやすく&丁寧に解説してくれる小幡船長のレクチャー。いつ聞いても、なんべん聞いても上手いデス



この日のタックルは2つ持参

ひとつは、
A.T.LAB MASTER EDGE LIGHT ACTION 170MH に小型電動リール、DAIWAレオブリッツ 150J+PE1号の組み合わせ

もうひとつは、
A.T.LAB MASTER EDGE ライタチ165Lに小型ベイトリール、DAIWAスパルタンTW100H+PE1号の組み合わせ


船長によれば、深くても40メートル程度、かなり浅い反応もあるとのことで、そんな話からこの日は手巻きタックルをチョイスしマシタ

オモリは40号と60号。ハリス8号2メートルにタチウオバリは1/0号デス


こと最近は、新釣法もあるとのことで、その新釣法とやらのカクカクシカジカをフムフム&メモメモしながら、ひとまず……


手作りオニギリをキャビンでチンさせてもらって、朝ご飯デスおにぎ


「Kさん、この新釣法にドンピシャのロッド、A.T.LABで作ってもらえないですかね?」と小幡船長


では、担当Yに話は通しマス!ってことで……コレ、読んでたら、Yさん、ヨロシクデスグッ



ちょうど仏頂面な感じに写メが撮れて、シメシメ 笑


ソナー、魚探、そして天性の勘を冴え渡らせて、タチウオの反応を探してくれてマス



エサはコノシロの切り身デス


最初に少し配ってくれて、無くなったら船の前寄りにある小型クーラーへ取りに行くシステムデス



腹側のセンターに、身、皮、身の順で縫い刺ししマス


身からか皮からか忘れたら、美川憲一って思い出せばOK


美川憲一、みかわけんいち、みからけんいち、みから、身から……おぉ、身からだ!と思い出して下さいねっキラキラ



シャクリ系の釣りでは、オレは基本的にロッドキーパーを使いマセン


いちいちロッドをセットする手間が嫌いデス。単に面倒くさがりという噂も……


竿受けだけの方が手返しもイイかなと思ってマスが、、、オレの場合、その手返しの速さは釣果に結びついていない、比例していない、というのが現実でございマス



さて、予報通りの雨、風、気温低下でコンディションは最悪デスガーン


雨は、ザーザー降りデス雨


波は、高くてどんぶらこっこどんぶらこ波波波


そんな海況で開始となり………



なんと



なんと



なんと







船中1本目は、オレに びっくり


コレには小幡船長も驚いて、操舵室から乗り出してきた 笑笑


あ、もちろん、この後、すぐに失速しマシタてへぺろ



ポイントに到着したらすぐにクーラーボックスの中に海水の冷水を作っておき、釣れたタチウオはそれに浸していきます


ひらの丸の場合、帰港すると新しいペット氷と交換してくれるので、そのまま水氷で冷やして帰るのがベストなようデス


これからの暑い季節はクーラーの保冷力が落ちるので、自分で余計に氷を入れておくことをオススメしマス



さて、肝心の釣りの方は、前半はボチボチ、中盤の潮止まり前後に大盛りあがり、後半にポツポツといった感じで釣れマシタ。あっ、でも、コレはオレの話で、初っ端から連発してる人や後半に数伸ばした人もいマシタよ
この船長は、反応の無いところで流したりしないので、上手い人はいつも釣ってる感じになりマスね


特筆すべきは、釣れたタナ!


時に水面下20メートルより上ってな指示ダナになって、10メートルを切るような浅ダナでもヒットしマシタ


久々の夏タチモードが、なんだか新鮮で、メッチャ楽しかったデスグッ


この日は、深くても40メートルくらいってとこデシタ


釣り方は、いわゆる夏タチ系?が基本
リールを3から4分の1回転させながら小刻みな誘いをチョンチョン入れて釣るのが一番よかった感じ。でも、場面により食うパターンが変わるみたいで、タチウオ様の気分に臨機応変に対応できると釣果が伸びるようデス


そんなわけで、最近のいいパターンや傾向は、出船前のレクチャーで教えてくれるので、しっかり聞いておくとイイデスね
ちなみに、ベテラン揃いだとレクチャーが省かれることがあるので、そんな時はこちらから近況をたずねるとイイと思いマス



釣れるサイズは大中小交じりで、中型はなぜかオスが多かったデス。浅ダナでヒットするタチウオの引きは格別!すごーく引くから良型かと思って巻き上げると小型だったりして驚くことたびたびデシタ


かくいうオレは、全然アタリが出せなかったり、連発したり、巻いてるだけで勝手にヒットしたり、ハリが無くなってたり、とまあ、いつも通りタチウオ様に振り回されっぱなしな1日デシタが、なんとか20本ゲットキラキラ


10本も釣れたらいいや♪と思って出向いたので、ヘッポコのオレにしては上出来だな



最後は、小幡船長に写真撮ってもらって、いつものドヤ顔 笑


真っ白な心にぴったりの真っ白なウエアに身を包んだオレ。白が似合わねーなと実感してマス



ピッカピカの釣りタチウオ、食べるのが楽しみだぞっと生ビール



飛ぶカモメを目で追いながら、うまそうだな♪と呟く小幡船長ガーン


夏タチ、開幕しマシタ!って断言して良さそうな釣れ方デシタから、誠に勝手ながら申し上げマス



冷やし中華、はじまり、、、


あっ、ちがったちがったアセアセ




夏タチ、はじまりマシタ