こんにちは!保育士ママ🐻atim🐻です😊

今回は、東京都23区で導入が進んでいる「おむつのサブスクリプションサービス」についてご紹介します💡


🎒保育園の荷物、多すぎませんか?😵💦

✅ おむつに名前を書いたり、スタンプを押したり…毎日の準備に時間と手間がかかる💦 

✅ おむつを持参するだけで荷物が増えて、朝の準備が大変😵💨

実際に「おむつの名前書き」を負担に感じている保護者は9割にものぼるというデータも📊

そんな負担を軽減してくれるのが「おむつサブスク」なんです✨


🏢おむつのサブスクを提供している主な会社

📌 現在、保育園向けのおむつサブスクを提供している企業 📌

🏢会社名 📌サービス名 🏫主な導入先
BABY JOB株式会社    👜手ぶら登園      全国の自治体・保育園(特に東京都の区立園)
株式会社おむつカンパニー    🏠おむつカンパニー     全国50以上の自治体、私立・公立保育園
Kao(花王)      😊すまいる登園     一部の私立保育園
株式会社成玉舎    📦紙おむつ登園セット     東京都江東区の公立園など
P&G    🍼パンパースおむつ定額プラン     一部保育園(導入は限定的)

💰おむつサブスクの月額料金(2025年最新)

📌サービス名   💰月額料金(税込) 📝備考
手ぶら登園     2,200円~3,000円   ムーニー(S)のみ、その他のサイズはマミーポコ、おしり拭き付き
おむつカンパニー    2,500円前後   ミラフィル・グーン提供👌
Kao すまいる登園   3,278円   メリーズの紙おむつを提供💖
紙おむつ登園セット   2,400円~2,500円   大王製紙「グーン」のおむつを提供🛍️
パンパースおむつ定額プラン   試験導入中   パンパース・限られた園でのみ利用可🔍

🎯おむつサブスクのメリット✨

🎉 1. 登園準備がラクになる! 

🎉 2. おむつに名前を書かなくてOK!

🎉 3. おむつの買い忘れ・持ち帰り不要!

🎉 4. どの子も清潔なおむつを使える!

🎉 5. 保育士さんの負担軽減!(クラス全員がサブスクの場合)


⚠️おむつサブスクのデメリット⚠️

🚨 1. 毎月のコストがかかる 

🚨 2. メーカーが選べない 

🚨 3. 園でしか使えない 

🚨 4. 利用できる保育園が限られている


🏡東京都23区の導入状況(2025年版)

🏆 認可保育園(私立)&公立園(区立)どちらも導入している区 🏆

✅ 千代田区 ✅ 目黒区 ✅ 杉並区 ✅ 世田谷区

 

📌 公立園(区立)のみで導入している区 📌

📍 港区 📍 北区 📍 豊島区 📍 新宿区 📍 練馬区 📍 板橋区 📍 足立区

📍 品川区 📍 渋谷区 📍 中央区 📍 江東区 📍 江戸川区

 

🏠 認可保育園(私立)のみで導入している区 🏠

🌱 大田区 🌱 中野区 🌱 荒川区 🌱 墨田区


📝追記:おむつの交換頻度とサブスクの活用法🔍

保育園でのおむつ交換は1日平均6~8回

 2~3歳頃になるとトイトレが始まり、おむつの使用枚数も減少してきます🚽✨

📌 サブスクはおむつの使用が6回以下になると割高に感じるかも!?  お子さんの使用状況を見ながら解約を検討するのも節約のポイント💡


🌟まとめ🌟

おむつのサブスクは、忙しい保護者にとってメリットが多く、保育士さんの負担軽減にもつながる便利なサービスです💖 

一方で、コストや選択肢の制限もあるため、導入している園の状況や自分のライフスタイルに合うかを考えて活用するのがベストです👍

💬 皆さんの保育園ではおむつサブスク、導入されていますか? 🎤 コメントでぜひ教えてくださいね!😊💬

 

また、🐻 @atimでは育児・保育の無料相談も受付中!
「うちの自治体の保育事情教えて」「イヤイヤ期どう対応する?」「新人で保育の仕方がわからない」「先輩保育士とどう関わったらいい?」など、どんなお悩みもOK!

📩 無料相談はこちら▶ 育児・保育に関する無料相談 | My Site 3気軽にアクセスください