小学生のママなら気になっていませんか?
この4月からの時間割。
我が家は、息子が今小学3年生。
来年から4年生ですが、
今までと時間割が変わる
とは聞いていますが、コマ数と内容の
詳しい説明は、まだ。
新しい学習指導要領に則って
学校側も忙しく対応をされているようです。
海外育ちの娘さんとアットホーム留学で
愛ある親子英会話を楽しんでおられる
Emily先生のブログが、
大変興味深いんです。
数字に落とし込むと
日本が世界の中で特殊な国であることが
客観的にわかります。
私にとっては、驚愕の数字でした!!

多言語の国が多いのは知っていても
その数はご存知ですか?
単一言語の国は、世界で何カ国あるのか
調べたことはありますか?
そして、日本人の英語力が
他のアジアの国と比べて劣っている
と言われて久しいですが
どの程度なんでしょう。
日本人の英語力、気になりませんか?
(詳しいデータが気になる方はEmily先生のブログへ♪)
そして、日本の教育が変わる
英語教育が変わる
とテレビや新聞でも騒がれていますね。
少子高齢化ですから、
企業も海外に活路を求め、
国レベルで海外の方を
受け入れていかざるを得ない
状況なのは確かなようです。
英語教育のあり方が大きく変わります。
2020年以降に実施が予定される
「次期学習指導要領」。
この新しい学習指導要領は、
小学校は2020年度から
中学校は2021年度から
導入される予定ですが
実際は、公立小中学校でも
この春から段階的に運用が始まります。
春から4年生になる息子の場合は、
この4月から、はじめての英語がスタート。
担任の先生にお聞きしたところによると
先生も準備に追われているそうです。
研修も受けながら勉強されている先生。
小学校の先生は、英語が苦手な先生もいるはず。
いきなり教えるなんて、
大変なことだと想像できます。
そして、
時間数が増える子供達にも負担がかかります。
授業が増えて、覚えることが増えたり
休み時間が減る(圧縮授業)
学校もあるかもしれません。
子供達には、英語で世界が広がること
英語って楽しいよ♪
そんなイメージを持って欲しい。
英語が楽しめる、
間違っても受け止めてあげられる
そんな環境をぜひ用意してあげて欲しい
そう思います。
子供たちの受け皿はどこ?
Where???
それが・・
At home 自宅で、親子で
アットホームな、打ち解けた雰囲気で♡
アットホーム留学で
親子の愛ある(英)会話。
ママが英語の「楽しさ」の先生に。
アットホーム留学ティーチャー
すみちゃん先生
「アットホーム留学って何?」と思った方はこちら↓
子どもはリズムと音マネの天才!
「アニマルフォニックスシート」
無料テキスト&アニフォ♡プレゼント中![]()
詳しくはこちら↓↓
