日本は単一民族と思っている人が多いせいか、自分たちのグループと異なるものを受け入れ難い習慣が未だに残っているように思う。「村八分」や「長い物には巻かれろ」「寄らば大樹の陰」という言葉からも分かるように、日本に長く続いた伝統なのだろうか。そのためなのか、自分を主張せずに周囲と同化しようとしたり、明らかに異なる意見を持っていても波風を立てたくないとか主張してもっと手短に自己防衛が働いてしまうのかもしれない。あるいは、「わざわざここで主張する必要はない」とか「私さえ我慢すればいい」という謙虚な気持ちも手伝っているのかもしれない。
日本での日常的なことでいうと、大勢がレストランで注文をしているときに「私もそれでいいです」という注文の仕方を耳にすることがある。一人だけ違うものを頼むと時間がかかり迷惑かもしれないという親切心から言っているのかもしれない。注文したものを本気で頼みたいのであれば、「私もそれがいい」と助詞の使い方が変わってくる様に思うのは私だけだろうか。こういうことは、日本ではあまり問題にならないかもしれないが、外国人の友人たちは私同様に違和感を感じるようだ。なぜ日本人は自分の意見を主張しないのか、自分の意見を持っていないのかと質問されたことがある。謙虚だからとか「長いものに巻かれろ」という文化があるということをいくら説明しても理解されない。それは、彼らの文化や習慣に、私たちのような習わしがないからだろう。日本で生活し日本語で話している時は日本の文化や習わしのままで問題はないだろうけど、日本にいても英語を話すのであれば英語圏の文化や習わしに寄り添い英語流儀のコミュニケーションを取るべきだと思う。ましてや日本国外であれば、当然である。
それに、主張だけでなく、話のまとめ方も然り。(他の講師もブログにも書かれていた)受けを狙って、話を盛って盛って最後にオチ!という話し方は、起承転結に囲まれて生活している私たちにとっては特に違和感を感じない。ただ、英語を話すときにこの起承転結で話をすると、外国人たちは決まってイライラを顔に出し、『だから、結論は?』とか『持って手短に説明してくれない?』ということを言い始める。私も留学してしばらくして話ができる様になった頃に、ネイティブの友人たちによくこう言われたものだ。英語圏では、ハンバーガのように主張を最初と最後にまとめ、真ん中にはその理由や根拠を示すものが3つ程度入るというなパターンで構成されているからだ。最初に結論を言ってしまうと面白くない!と思ってしまうのは、どうも日本人だけなのだろうか。大切なのは、英語を使うの出れば、英語流儀で話すこと。英語の背景にある文化や習慣を理解し、英語流儀で話してこと英語コミュニケーションが成り立つのだということを思えておいてほしいと思う。When in Rome, do as the Romans do! ありきたりだけれど、とても大切なことだと思う。
ニューヨークの一角。
鈴木カオル