みなさん、はじめまして!
英語コミュニケーション講座の学生リーダーをしている、大学4年生のReyです。

今回は、英語コミュニケーション講座(以下、英コミュ)の経験がどのように就職活動に役立ったのか、私の実体験をもとにお話ししたいと思います。私は大学1年生のときに英コミュに受講生として参加し、2年生からは学生リーダーとして活動しています。そして、就活を本格的に始めたのは3年生の春頃でした。
最初のうちは、ボランティアやサークル活動をES(エントリーシート)に書いていましたが、正直どれも自分の中でしっくりこない、どこか取り繕ったようなエピソードばかりになってしまい、ESもなかなか通過しませんでした。何社も落ち続け、「自分には就活で語れるような強みなんてないのかもしれない」と落ち込み始めていたときに、ふと頭に浮かんだのが、英コミュでの経験でした。
当初はESに書こうと考えていなかった経験でしたが、振り返ってみると、自分が自然に楽しみながらも努力してきた時間であり、英語力だけでなく人前で話すことやオンラインツールの活用、他者との協働など、多くの学びが詰まっていました。試しにこの経験をESに書いてみたところ、驚くほど反応が変わりました。面接でも英コミュの話をすると面接官の表情が明らかに変わり、様々な選考で通過率が一気に上がりました。
そして、これは就活の終盤でまさに“突破口”となりました。あるとき英コミュの経験をESに書いたところ、初めて面接官から「この経験、ぜひ詳しく聞かせて」と言われ、深掘りされました。そこから会話が自然と広がり、最終的にはその企業から内々定をいただくことができたのです。後日、人事の方に「英コミュでの話がとても印象に残った」とおっしゃっていただき、改めて、自分が純粋に頑張ってきたことにはちゃんと価値があるのだと実感することができました。受講生や他のリーダーが安心して参加できるような雰囲気を意識したり、講座をより良くしようと考えたりした経験は、自分にとって大きな成長機会だったのだと思います。
他にも印象的だったのは、ある企業のグループディスカッション(GD)選考での出来事です。私はもともと高校時代までディスカッションがあまり得意ではなく、授業中のグループワークでも発言を控えてしまうタイプでした。そのため、就活で初めてGDに参加する時は、「うまく話せなかったらどうしよう」と不安でいっぱいでした。
ところが実際に始まってみると、自然と発言でき、議論を整理して全体の流れを作るファシリテーターのような役割まで担当できるようになりました。このとき、「あれ、なんでこんなに話せてるんだろう?」と自分でも驚いたのですが、すぐに英コミュでの経験が頭をよぎりました。講座では、毎回「英語モードの自分」に切り替えて参加していたため、自然と気持ちを切り替える“スイッチ”が身についていたのだと思います。英語で話すという非日常の場で鍛えた発信力や、Zoomなどのオンライン環境でのやりとりに慣れていたことが、就活でも大きな強みになっていました。
英コミュは単なる英語の講座ではありません。自分の殻を破り、人とつながり、新しい自分に出会える場所です。そしてその経験は、きっと皆さんの将来にもつながっていきます。また就活に正解はありません。うまくいかない時こそ、これまでの自分の「好き」や「楽しかった経験」に立ち返ってみてください。きっと、思いもよらない強みが見つかるはずです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
皆さんが英コミュでの経験を自信に変え、納得のいく未来を築いていけることを心から願っています。


英語コミュニケーション講座 学生リーダー
法政大学4年  Rey
 

今年の1月にフィリピンのマニラで行われたディズニーオンアイスに行ってきました。

ディズニーのキャラクターが氷の上で音楽に合わせてアイススケートをするミュージカルです。

そこで経験した異文化体験をレポートしたいと思います。

まず、ミュージカルが始まる前に、フィリピン国歌を皆で歌いました。

日本のコンサートには何度か行きましたが、コンサートの始まる前に国歌を歌ったことがなかったので、初めての経験でした。

皆立ち上がり、手を胸にあてて歌を歌っていました。

その後ミュージカルが始まりました。

いろんなキャラクターが歌に合わせてアイススケートのダンスをしていました。観客の皆さんは大きな声で英語で歌を熱唱していました。

私は海外に8年ほど住んでいたことがありますが、これほどまでの大きな英語の歌の大合唱を聞くのは初めてでした。

エネルギーに満ち溢れた歌を聴いて大変感動しました。

私もせっかくの機会なので英語で大きな声で歌いました。すると、初めて訪れたフィリピンで、フィリピンの皆さんと一体になった感じがました。

フィリピンの皆さんは英語を楽しみながら生活に取り入れているんだな、と感じました。

日本の英語学習は、文法、単語の習得などいろいろな方法を取り入れていますが、やはり「自分が好きなものを通して英語を学ぶ」ということが一番大切なのかな、と感じました。

英語の習得は思った以上に時間のかかるものです。

それを受け入れ、好きなものを通し英語を学び、英語を好きになっていく人が増えればいいな、と思います。

 

 

英語コミュニケーション講座

講師 Eliza

 


先日、大阪・関西万博2025に行ってきました!
興味のある国のパビリオンがたくさんあり、とても楽しく、そして学びの多い一日になりました。

 

 

この日訪れたのは、
Commons A、マレーシア館、インド館、ハンガリー館、アルジェリア館、カンボジア館、ポーランド館、ベルギー館 など・・・

Commons A:小さな国々の豊かな個性

Commons Aは、複数の国々が共同で展示しているパビリオン。
規模はコンパクトながら、それぞれの国の特色がしっかりと伝わってきました。

 
 

 

世界地図と照らし合わせながら、
「Vanuatuって意外とオーストラリアの近くだったんだ!」
「モーリシャスはインド洋に面しているのか~」
と、美しい写真や工芸品を見ながらワクワクが止まりませんでした。
実際に「行ってみたい!」と心から思える、そんな展示でした。


ベルギー館:意外な“科学技術大国”の一面に驚き

私は以前、ベルギーに住んでいたことがあり、個人的にどうしても訪れたかったベルギー館。
「UNの本部、ワッフル、チョコレート、ビール!」というイメージしかなかった私です(本当に住んでた?!)が、今回訪れてみて大きな発見がありました。

万博2025のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿って、ベルギー館では医療やワクチンの開発といった、ヘルスケア分野への貢献に焦点が当てられていました。

展示では、映像や彫刻などを通して、技術や思想を“抽象的に”表現しているのがとても印象的でした。ベルギーの知られざる一面に、思わず感心!


 

 

ハンガリー館:伝統文化が息づく音の体験
ハンガリー館では、民族音楽の生演奏が流れ、耳と心を同時に揺さぶられるような時間を体験。
伝統的な楽器と歌声から、ハンガリーの文化の奥深さを感じることができました。


アルジェリア館:アートとテクノロジーが融合!
あるパビリオンでは、自分のインスピレーションでカードを選び、それを元にCGで「自分だけの花」を作るという体験型の展示がありました。
最後の展示ルームでは、来場者が作ったたくさんの“花”が一面に咲き誇り、とても感動的な空間に!

 

 
 

“本物の旅”とはまた違う異文化体験
もちろん、万博のパビリオンは実際にその国を訪れるのとはまったく違います。
でも、世界中の文化や社会の姿を、「万博」という別の視点から見ることができるのは、とても貴重な体験だと感じました。

通パスを購入したので、まだまだ万博をエンジョイする予定です。
またご報告しますね♪

今後訪れる予定のある方には、ぜひ「世界を見る目」を少し広げてくれるような展示を楽しんでいただきたいです。
そして、「いつか本当に行ってみたい国」に出会えるきっかけになりますように♪

 


英語コミュニケーション講座

 

講師 Amy