イタリア・スイス・サンマリノ共和国訪問記①の続きです♪
ゴンドラ体験
ベネチアと言ったらゴンドラ!!見ているだけでも情緒溢れていて十分だったのですが、
娘(6歳)がどうしても乗りたい!!というので値段を聞くと30分80ユーロ!
でもそれが通常価格のようで次いつ来られるか分からないかつ、せっかくベネチアまで来たのだから!ザ・観光客ですが乗ってみることにしました。
ゴンドラの舟頭(ゴンドリエーレ)による、道を知り尽くした運河の案内や、ベネチア独特の街並みを間近に見ることができる点は、特別な思い出になります。ゴンドラは、時には観光地として観光客用になりがちですが、いまだにロマンチックな体験として多くの人々に愛されています。もしもう少しお得に運河を渡ってみたいなら、ヴァポレット(水上バス)を使う方法もあります。ヴァポレットは、ゴンドラのように運河を行き交う公共交通機関で、料金はかなり安いです。
2024年カウントダウン
今年のカウントダウンはミラノで過ごしました。イタリアでは、年越しに「レンテル」というレンズ豆を食べる習慣があるそうです。
それぞれの国で新年には特有の風習があることを改めて感じたと共に、自国の文化も発信したいという思いから、アメリカからの友人に年越しそばを振る舞い、その後は街に繰り出しました。
ドゥオーモ広場の駅が一番盛り上がるスポットだとは聞いていましたが、まさかのドゥオーモ広場駅には臨時で停車しないとのこと。何度も地下鉄を行き来して近くの駅からドゥオーモ広場に向かいました。
広場にはたくさんの人々が集まっており、音楽とライトショーが始まっていました。遠くで花火が上がる準備が進んでいるのが見え、ミラノのカウントダウンは、華やかなパフォーマンスを楽しむことができました。
また日本を出て国外で新年の始まりをきれることに喜びを噛み締めたかったですが、本当にすごい人で押し潰されそうになるほどの人々が新年を祝っていてエネルギーをもらいました。
スイス旅行
新年早々、ミラノからスイスのルガーノまでいってみました。
ミラノ中央駅( Milano centrale)から、直接ルガーノ行きの電車があるのですが、直通列車を見つけることが出来ず、乗り換えを繰リ返しました。
その中で何度も、道行く温かい人たちが行き方を教えてくれたり、一緒に電光掲示板をみて説明してくれたにも関わらず、発音が通じず、ロカルノ!!というところに行ってしまいました。
ルガーノとロカルノ・・ なんとなく似ている名前ではありますが。。
到着して、お目当てのお店がないことでやっと到着地を間違っていることに気づくというとんでもないハプニング。
スイスの鉄道は多くの線が交差していて、他の言語を使う人々も多いため、発音や駅名が微妙に違って伝わることもあるらしいので、固有名詞に関しては書いてあるものを見せるなど対策も必要だと感じる経験となりました。
といっても本来はルガーノのみにいくつもりでしたがロカルノにも行けたので結果オーライ!と気持ちを切り替えて楽しみました。特に、ロカルノに到着し、まずは駅から徒歩で街を散策しました。
ロカルノ駅から少し歩くと、広がるのはロカルノ湖。湖の水面が透き通っていて、山々の美しい景色が水面に映り込んでいます。特に湖畔の「パラッツォ・デル・レ」の周辺は、古い建物が並び、街の歴史を感じることができました。
ルガーノは、スイスの南部、イタリア語圏に位置する美しい湖畔の街です。ルガーノ湖を一望できるこの街は、落ち着いた雰囲気の中でリラックスした時間を過ごすのにぴったりですが、ロカルノよりも少しお店も多く、賑わいをみせていました。
クリスマスマーケットが、新年を明けてもまだ立ち並んでおり、日本とのニューイヤーとの違いも感じることができました。
↑ルカルノとルガーノ
パート3に続く。。。𓏸𓂂𓂃🛩
英語コミュニケーション講座
講師 Stacy