同じ研修に参加する学生とも交流を深めた翌日、私はシドニー工科大学の学生との交流に参加しました。この交流ではシドニー工科大学内を案内してもらい、全体での交流後一緒に昼食を食べました。大学を見た第一印象はとても清潔感があり、きれいだということです。私が通っている大学とは異なり、広いロビーや高い建物が非常に印象に残っています。


   シドニー「工科」大学とはいうものの、電子機械技術について多くは見られず、音響効果やデザインについて学んでいる学生の姿を見ることができました。私のグループを担当してくれた学生は人類の共生について興味を持っており、私と近い年代にも関わらず素晴らしいと感じました。その学生との昼食はおすすめのミーゴレンのお店に行きました。そのミーゴレンは私には少し辛かったのですが、日本にいては味わえない新鮮な料理でした。その昼食の時間が日常会話を英語で行えた時間だったので私にとって貴重なものになりました。

   この日の午後は自由行動としてタロンガ動物園に行き、その後オペラハウス周辺を散策しました。実はこの日、タロンガ動物園にいた時間はわずか1時間でした。異国の動物を感じた時間は、圧巻の一言でした。私自身動物園というものの経験がほとんど無く内心わくわくしていたため、限りなく野生に近いこの動物園を体験して、動物の姿を目に焼き付けることができました。
私たちが一日中自由行動だった日、私たちは電車を用いて、ブルーマウンテンズに行きました。ブルーマウンテンズがあるカトゥーンバ地方はシドニーとはまた違った雰囲気を持っていて、新鮮な気分になりました。到着した駅からブルーマウンテンズまでは徒歩で向かったのですが、その道中に遠足中の子供たちに出会いました。その子たちは、同じグループの髪を褒めていました。私はこの出来事から異文化をはっきりと感じました。日本国内では、子供が目を引くものに対して反応することはありますが、それを褒めるということは国外でなければ起こりにくいことだったと思います。この、相手について褒めることはコミュニケーションにおいて大切なことなので、私も彼らを見習って行こうと感じました。


     このシドニー研修は私にとって非常にかけがえのない経験になりました。初めての体験をいくつもし、様々な文化が混ざり合うシドニーという地で、日本にいては学ぶことが難しいような新しい価値観を知りました。

また、初めての海外でも目的地にたどり着くことや、分からないことを人に尋ねることを実践し身につけたことで、これからの人生の自信になったように思います。このシドニー研修にあたり支えて下さった事務局の皆様、現地で支えて下さった皆様、そしてこの研修への参加を許諾してくれた両親に感謝を述べてこの体験談を締めさせていただきます。




英語コミュニケーション講座

リーダー Yomo


 昨年、シドニー異文化体験ツアーに参加した学生から素敵な体験記が届きました。

 異文化に触れたことで感じたことや、シドニーでの思い出がたくさん詰まった内容です。
皆さんにもぜひシドニーの魅力や、学生たちが感じた異文化の面白さを共有したいと思います。

次回と合わせて2回に分けてお届けしけします♪


◇-------------------------------------------◇


    シドニーに到着して最初に私の目を奪ったのは空の青さでした。事前にシドニーは乾燥しており、あまり雨が降らないことは耳にしていましたが、そのことを真っ先に体感するとは思っていませんでした。その空を見たことで、ここが間違いなく日本ではないと感じました。

また、この一週間でシドニーが乾燥していることを体感したことは、静電気です。私はそもそも日本でも静電気に触れやすい体質だったのですが、シドニーではそれが本当に顕著に表れました。町中の金属という金属に触るたびに静電気が起こってしまい、大変でした。さらに、同じグループの人同士でも静電気が起こってました(笑)。


    空港を出て、まずホテルのある駅に行ってくださいと言われて、正直驚きました。初めての海外体験だったので、目的の駅に行けるのか、電車内で何かトラブルは起こらないのか、など不安要素は尽きませんでした。ただ、今思い返してみるとこのことは英語を話せるようになることにおいて、非常に効果的だったように思います。なぜなら、見知らぬ土地でも目的を達成することができるという成功体験を納めることができたからです。この成功体験がシドニーで行動を起こすモチベーションに繋がったのではないかと考えています。


   しかしここで、初日にして英語に対しての壁を感じる出来事がありました。初日の午後に行われたアボリジナルツアーです。このツアー自体は異文化を感じるよいものだったと思います。しかし、ツアーガイドの方の英語にオーストラリア訛りが含まれていたため、リスニングがかなり難しかったです。今まである程度英語に自信を持っていたこともあって、かなり自信がなくなってしまい、ネガティブになっていました。
ネガティブさを引きずってしまっていた次の日、私が英語のコミュニケーションに積極的に参加できるようになる出来事がありました。

それはコカトゥー島ツアーです。

このツアーで私はガイドの方に気になったことを質問してみました。これが私のシドニー研修のスイッチになりました。分からないことを質問する、相手の返答を受けてリアクションをする、これらのコミュニケーションの基礎に自信を持つことができたので残りの日々を楽しく過ごすことができました。 


    この日の夜、研修に参加した学生全員でポットラックパーティーを行いました。このポットラックパーティーは、シドニーという異文化ではなく、初対面の学生と交流するチャンスでした。初対面の人数が多かったこともありますが、もっと様々な人と話せばよかったと思っています。ここで奥手になってしまい、思うように仲を深められなかったことがこの研修の唯一の後悔です。あまり他の学生に声をかけることができなかったため、ポットラックパーティーでも自分たちが購入したお菓子ばかり食べてしまっていました(笑)。



パート2に続く。。。✈️𓈒𓂂𓏸



英語コミュニケーション講座

リーダー Yomo


2024年のシドニー異文化体験ツアーで学生たちを引率する中で、私自身も改めてオーストラリア文化の面白さや日本との違いを実感する機会がたくさんありました。
さらに、2018年から2020年の間にワーキングホリデーでオーストラリアに滞在していた時の記憶がよみがえり、「やっぱりオーストラリアってユニークだな」と感じる出来事がいくつもありました。
今回ご紹介するのは、その中でも特に印象的だったオーストラリアならではの驚きの2つの体験です。日常的なシーンの中にも、異文化の面白さがたくさん詰まっています!


1、日本では見られない食品
オーストラリアのスーパーでは、カンガルーのお肉が普通に販売されています。
脂身が少なく、牛肉に似た赤身のお肉ですが、少し独特な香りが特徴です。脂肪分がほとんどないため、体を引き締めたい方にはおすすめかもしれません。



カンガルーのお肉なんて、日本のスーパーではなかなか見かけませんよね!これもオーストラリアならではの選択肢です。

ちなみに、シドニーのオーストラリアン ヘリテージ ホテル(02-9247-2229)では、カンガルーのピザを楽しむことができます。
他にもイミュやワニのピザもあり(笑)



個人的にはイミュが適度に脂身があって、歯応えがありで、美味しかったです!
ワニとカンガルーは香りが強めでした。

2、トイレにいくには鍵がいる?!

(カフェのトイレの鍵)
日本のトイレは思いたった際にそのまま行けますよね?

オーストラリアでは2年住んだ事のある私の体感ですが7割は
鍵が必要でした。


公共施設やスーパーなどは開放されてる所が多いですが、こじんまりした個人店
レストランやカフェなでは、ほぼ必ず鍵が必要です。

主な理由は防犯のためとのこと。同じ理由でトイレの扉の下と上は空いています。
(日本は全ドア閉まっているのに)
また酔っ払ったり、倒れた人がいても外から見えて、助けやすいというメリットもありますね!

以上、日本とは少し違ったオーストラリアの驚きの文化についてご紹介しました。皆さんも訪れる機会があれば、ぜひ体験してみてください!
Thank you for reading!


英語コミュニケーション講座

担当講師 Jane